kapaの自転車ブログ

旧Twitterもやってます。https://twitter.com/HpKapa自転車以外も呟きます。改造について:書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について


先日リアディレイラーの調整について記事を書きました。
その際に変速ポイントって書きましたが、ググってみると少なくとも最初の方には出てきません。
誰かが使ってたのを記憶して使ってたハズですが、一般的な言葉ではなかったようです。
シフトダウンの時、歯数の大きいギアにチェーンが乗り上げるのは容易ではないため、シフトアップしやすいようにギアに加工がしてあります。
この加工によりシフトアップする場所が決まっており、これを変速ポイントと呼んでいます。
他の意味で使われている様子でもないので、ここではこのまま変速ポイントと呼んでいきます。
 
加工されている場所

一部少し薄くなるように加工されてます。
これによってチェーンがシフトアップ先のスプロケット側に寄せ易くなって次の刃先に乗り上げる事が出来るようになります。
歯数の少ない板だけですが、この加工の次の刃先も少し削られてています。
追記:拡大図を載せておきます




スロー動画を撮りました。
youtu.be
スプロケットの写真は8速ですが、手持ちの8速は全てママチャリで両立スタンドに邪魔されて撮影出来ませんでした。
仕方なく9速の動画になってます。
スプロケットの刃だらけでかなり分かりづらいのですが、3速の刃先がチェーンに対してどこにあるかを注視するとどこでチェーンに掛かったのかが分かると思います。
動画では動き始めてから6個目の山で3速スプロケットにチェーンがハマっています。
動画では
・変速ポイントでない時も変速しようと3速のスプロケットに引っ掛かるが蹴られて4速側に落ちる
・変速用の加工ヶ所まで上記を繰り返す
・変速用の加工ヶ所に来ると薄い分3速スプロケット側に寄る
・加工部分終りの山を越えて次の山でチェーンが3速に噛みあう
という流れになっています。
タイミングよく変速ポイントの個所でシフトした場合はチェーンが蹴られる事なく変速されます。
※分かり易いようにわざと変速ポイントから遠い位置でシフトした動画を選んでいます

このスプロケットでは、歯数の少ない段数は変速ポイントが2ヶ所。
歯数が多くなると3~4ヶ所に増えるようです。
この事からシフトアップの時は少なくともタイヤ半周以上カチャカチャ鳴ってたら変速ミスと分かります。
 
シフトダウン時のチェーンの掛かり方を写真に撮りました。

どの歯にチェーンが掛かっているかの比較用にチェーンが掛かっていない写真を左に貼ってます。
この変速位置だけ少し薄くする加工、シフトダウン先とシフトダウン前の位置を次のシフトダウンに合わせるように組み合わされており、より変速し易くなってます。
これは歯数の小さいギアのみで、歯数の大きいギアは変速ポイントを増やすため同じように組み合わせられない場所が発生するからだと考えてます。
変速調整中にギアの隙間が広いトップ付近は変速しづらそうなのに普通に変速して、途中のギアの方が変速しにくい時があると感じてましたがこれが原因のようです。
 

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

RD、スプロケ関連リンク
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
ママチャリ 700C化 RD(リアディレーラ)編
8速にママチャリRDを使う 
リアディレイラーが生む抵抗 
RD-R2000SSの変速性能(9速動画あり)
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編 
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について
 
整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 

 

パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
スクエアテーパーBB(ボトムブラケット)の選び方
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ 
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 
シマノ6~8速用チェーンが値上がり(2~3年前の倍近く)
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

リアディレイラーの調整(変速の確認方法について)

私と同じような確認方法でやってる記事を見た事がないので、記事に起こします。

例によって、シマノしか知らないのでシマノのお話です。
基本的な事は、リアディレイラーの調整方法もシマノのマニュアルに載ってますので割愛します。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/GN0001/DM-GN0001-26-JPN.pdf
ここの10ページからリアディレイラーの調整です。
ロードのRD(リアディレイラー)だからと25ページから読んでしまう人がいますが、10ページも大切な事が書いてあるので読み飛ばさないようにしましょう。
初心者の頃から、このマニュアルの変速調整読んで違和感を感じたのが2点。
チェーンの長さ決めと、ギア位置(ケーブルの張り)調整。
どちらも、条件によって最適解が違いそうなのと現物できっちり確認すれば良い事なのでマニュアルには従ってないです。
チェーンの長さ決めはまた記事を書くとして、今回はギア位置の調整について。
シマノ

と書いてますが、
「全ギア構成で確認して一番いいところがベストだろ。」
と、考えて全速でシフトアップ、シフトダウンを繰り返してケーブル調整してます。
 
今回気になって、シフト調整完了後にシマノ方式を確認してみました。
遊び部分ではRDちっとも動かんけど?
おそらく遊びの定義が違うんだろうけど、個人的には遊びなんだから「レバーが軽く動いてそこから抵抗を感じるまで」が遊びと考えてます。
んで、RDちっとも動かないのでそこから力を加えていって3段目に接触するまで押すと・・・境目が分からんわ。
シフトしきるまで抵抗が明確に変わる事はないので、その遊びを基準に調整出来ないと思う。
みんなどうやってこの方法やってんだろう?
以前変速の相談受けた事があって、その人に
「どんな風にやってんの?」
って聞いたらシマノのマニュアル方式って言われたので、全速で確認して一番いい所に調整って答えたんですが、あの人どこまでを遊びの基準したのかな?
ディーラーマニュアルに書いてある事なので、自転車屋さんがいかに短時間で整備できるかを優先した方法かと思ってた・・・

追記:何度も確認した結果、レバー操作が重くなってから微妙に2段階の重さがある事がわかりました。おそらく下図のオレンジ矢印のところが「遊び分を操作」したところだと思います。この微妙な所では当てにならないし、いずれにせよ全段で確認するから二度手間になるので今後もこの方式は使わないと思います。



 

お勧めの確認方法

私のやってる確認方法だと、

  1. クランク停止
  2. シフター変速
  3. RD移動
  4. クランク回転
  5. ギア変更

の繰り返し。
大きいギアから小さいギアにチェーンが落ちるシフトアップは神経質にならなくてもそれなりに変速しますが、小さいギアから大きいギアに乗り上げるシフトダウンはスプロケットのシフトポイントで確実に変速するか確認します。
youtu.be
一々止めてから確認するのは、

  • 勢いで何となく変速してしまうのを防ぐ
  • 変速ポイント(変速し易い加工された箇所)を逃した事を見逃してしまう
  • シフトレバーから確実に手を放してからの変速

を確認するためです。
特に、シフトダウン時のシフトレバー操作は重要で例えば7速から6速に変速する際に押し過ぎると、6速のRD位置よりホイール側に寄って本来のレバー位置ならきちんと変速出来ないはずなのに変速してしまう可能性があります。
これでは正確な調整が出来ません。
よく、「静止状態で変速調整しても実走で微調整が必要」と聞くのですが、この一旦止めて変速する方式で上手く調整出来れば実走で調整し直した事がありません。
※追記:変速ポイントについて記事書きました
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について (記事リンク) 

注意点等

マニュアルにない又は見落としがちな注意点を書くと

  • シフトダウンの変速ポイントは歯数の多いものは1回転に3~4ヶ所、少ないものは2ヶ所あるので半周以上チェーンが次のギアに乗り上げない場合は変速不良
  • シフトアップはチェーンが飛び降りるだけなので、カチカチと音が鳴って変速が遅れるのは変速不良
  • ワイヤーの取り回しが悪かったり、処理がいい加減だと抵抗が増えて変速不良を起こす。
  • チェーンが伸びている、スプロケット、プーリーが摩耗しているなども変速不良を起こす。
  • チェーンの接続不良で変速不良を起こしたというのも聞いた事があります。
  • もちろんRDの不良品やシフターの不良品(フリマで買ったのがそうだった)も変速不良を起こす。
  • 意外とBテンションボルトを調整しない人が多い。
  • ストローク調整しないとスポークがディレーラー巻き込んで大変な事になる

 

変速調整で役立つテクニック

・チェーンが掛かったままストローク調整をする

ストローク調整といえば、チェーンを取り付ける前にするもの。
再度調整するのにチェーン外すのは面倒なので私は付けたままやってます。

youtu.be
注意しなければならないのは、正しい位置で止まってると思っても必ずストローク調整で制限をかけること。たまたまスプロケットの真下で止まってる場合、ケーブル調整したりケーブルが延びたりした時に位置が変わり、チェーン落ちしたりディレーラー巻き込んだりする可能性があります。確実にストローク調整ねじで動く事を確認して制限を掛けましょう。
ネジを締めこんでガイドプーリーの位置を動かして終了させる(以降ゆるめない)。
一旦緩めてでも締めて調整を終わる。
 

・インナーケーブルの固定

インナーケーブル固定はかなり強く引っ張りつつ固定ボルトを締めて固定しなければなりません。
もう一本腕が欲しくなります。
そこで

  1. 固定を解除
  2. シフターをハイ側最大に変更
  3. シフターを軽く押しながらクランクを廻してシフトダウン
  4. 3~4速分シフトダウン
  5. インナーケーブルを固定
  6. クランクを廻してRDが変速しようとするギアまで変更

すると、インナーケーブルを引っ張って固定しなくてもある程度テンションを掛けられます。
テンション足りない分は4.のシフトダウン分を増やします。
テンションがきつい場合はケーブルを軽く引っ張りながら、固定ボルトを少しずつ緩めてケーブルをシフター側少しだけ戻します。
フロントディレイラーでも使えます。
 

・調整ねじの回転方向
  • ストローク調整ねじは「スプロケットの外側に拡がらないようにねじを締めて(右回し)抑制する」又は、「締めるとスプロケットの中心側に移動する」と覚えておくと、Hi、Loとも共通で覚えられる。
  • Bテンションボルトは締めるとプーリーが下がる
  • ケーブル調整ボルトは締めるとアウターケーブルとインナーケーブル固定ボルトの距離が短くなるからインナーケーブルのテンションが下がる→ディレーラーが元に戻ろうとしてHi側に移動する。(締めると緩む)

全て、逆方向に回せば(左回し)逆の現象が起こります。
私の場合は、どっちに回すとどっちに移動するかは覚えておらず、上記の現象が分かっているので考えて回す方向が分かっているだけです。
まあ、回して見れば分かりますが。
 
 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

 

パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ 

 

整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)

GORIX   携帯ポンプ GX-MP66(Amazonリンク)を買ってみました。


きっかけ

個人的には高い空気圧を必要としてないので、以前紹介した携帯ポンプ

GP-61S(記事リンク) で十分なのですが、息子に使わせた時にかなり厳しそう(押しが重くて)だったので、地面に置いて押し込めるBFP-AMAS1を預けています。
以前から「例のポンプ」(と呼ばれるタイプの携帯ポンプ)は押し引き(引きも空気が入る)が軽いと聞いていたので試しに買ってみました。
 

外観

想像より大きく、GP-61Sより若干小さい程度。

ヘッドがL字になって邪魔なので、収納性はどっちもどっち。
バルブ接続部と本体を繋ぐパイプがかなり細く、バック等に突っ込むのは向いてなさそう。


使用感

・米式と仏式の切替はヘッド部のリングを回してリングを外す(仏式)か、装着する(米式)。

・装着はバルブのネジ山にねじ込んでいくねじ込み式。
 多少手間が掛かってもこっちの方が、抜き差し時にすんなり抜けずブシューとなりにくいだろうと好印象。
 ・・・だったけど、素直にネジ山に入らず結構面倒。
 (慣れの問題かも)
・ポンピングは劇的に軽い・・・という訳でもなくそこそこ軽い。
 GX-MP66は引いてる間も空気が入る分、引き側もそこそこ抵抗 があるので持ち方が掴む形に限定される。
 (GP-61Sはエンドを掌にのせて押し込める)
 おまけに、バルブが揺すられないようにヘッドを固定するのはGP-61Sと同じだけど、押しだけでなく引き方向にも耐えるように押えていなければならない。
 実際に同じ空気圧で両者を比較すると、絶対値では明らかにGP-61Sの方が重いのにGX-MP66が軽いと感じないのは操作性の悪さが原因かも知れない。
・GX-MP66は弁の出来が悪いのではないかと感じる部分がある。
 (例のポンプと呼ばれる方式のポンプだからではなく、GX-MP66特有かも知れないが)
 シリンダ内に結構空気が残ってしまう。
 押し込んでも手を放すと戻ってくる。
 
 毎回戻る量はバラバラで、場合によってはシリンダのストロークの殆ど戻る時もある。
 
 GP-61Sでも戻るけどわずか
 
 Amazonでは300pis(psiの間違いだよね。今気づいた)と書いてあるけどこれではとても無理なんじゃないかな。
 サイズがそれほど変わらないのに、ポンピングの回数が結構増えるのはGP-61Sが2段シリンダというだけでなくこのあたりも関係しているのではないかと思う。

評価

結局、個人的にはGP-61Sを持って歩くという結論。
特に、空気圧が低い時はGP-61Sでも全く苦にならないのにGX-MP66だとポンピングの回数が増える。
私の場合だと入れても5.5気圧くらいまでしか入れないので、GP-61Sで十分なんですが、GP-61Sだと7気圧まで。
もっと高い空気圧まで入れたい人には向かないし(まあ、応急用と考えて空気入れ借りられるとこまで低い空気圧で走ればいいだけですが)、息子のように押しが重くて入れられないという人とか、女性には(人によってはパワーある人もいますが)ポンピングの回数が増えても押し(引きも?)が軽い「例のポンプ」も良いでしょう。
バルブを痛めそうなのであまりやりませんでしたが、空気圧が低い時は素早く押し引きすると思いのほか早く充填されていきました。
延長ホースなどを使ってやれば利便性が格段に上がる可能性があります。

延長ホース買って長男に持たせようかな?
 
 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

 

整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 

 

パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ 
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ダイアコンペ DL800(返品した)

DL800
ママチャリのキャリパーブレーキ、グレードアップの定番と言われてたのでテクトロ800Aを買ってました。
最初に買った4年前はAmazonで1600円くらいでしたが、今では2000円を超えるようになってしまいました。(現在2100円)
テクトロ 800A FRONT SILVERAmazonリンク)
そうすると、「所詮はママチャリ。できたら安い方が良い」からと視野に入れて無かったダイアコンペのキャリパーブレーキが目につきます。(現在2290円)
ダイアコンペ  DL800 キャリパーブレーキ フロント用Amazonリンク)
写真を見ると表面仕上げが凄く丁寧で高級感がある。
評判も良いし、値段大差なければ凄くお得なんでは?
と、安いとこ探してみるとどうも写真が異なる。(仕上げが荒い)
[rakuten:naturum:18556118:detail]
同じ型番でも仕様違いがあるんだろうか?と考えて、多少高いけど仕上げが綺麗な写真を使ってるAmazonを信用して注文してみた。
届いたのがこれ。

いや、仕上げが違い過ぎるわ。


という事で返品しました。
そもそも、フロント用を頼んだのにリア用が届いてたし、微妙に傷入ってた。

この傷だけなら我慢したけどね。
管理の甘さがあるよという説明用の写真です。
興味はあるので、そのうち安いとこでフロント用を買い直すと思います。

追記:大事な事書くの忘れてました。ダイアコンペに問い合わせしたところ、仕様違いは無いそうです。表面仕上げの品質は私が撮影した画像の通り。

更に追記:'23/8/6 現在再度Amazon以外で購入しています。(上記のナチュラムなど安い店があります) 

 

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
Vブレーキ テクトロとシマノの違い 
ダイアコンペ DL800(返品した) - kapaの自転車ブログ
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 

パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
  
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

中野鉄工所の前ハブ その後(倍以上空転)


以前、中野鉄工所の前ハブを記事にしました。
kapa.hateblo.jp
グリス交換や玉押し調整をしたとはいえ、ママチャリ用のハブなのに3分を超える空転時間(振り子状態込み)で驚かされました。
 
昨日ふと気になって空転時間を測ってみたところ、回転が終わるのが5分後、振り子状態が止まるのが7分を超えたので動画を撮ってみました。

www.youtube.com
動画は長いので早送りなり、スキップするなりして見てください。
リムはシングルウォールなので重くないものの、タイヤやチューブはママチャリなので重量によるエネルギーもあるとは思いますがちょっと驚き。
びびって玉押しが緩んでるのではないかと、ガタを確認しましたが全く問題ありませんでした。
 
どうなってんだろう?

何も触ってないのに時間が伸びたのはアタリが出たんだろうけど、7分半って・・・


この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

AliExpress で買ってみた。(シマノ SL-M4000)

無事到着した。
付けてみた。

見た感じは正常ぽかった。といっても過去に
ameblo.jp
こんな経験がある。
というか、見ただけで偽物と分かる点があった。

右にはSHIMANOとALIVIOとマーキングされてる。
付ける前から偽物確定。
まあ、前回の様に9速なのに8速のストロークで動いて変速がまともにできないなんて事がなければなんとか我慢できる。
とりあえず、ハンドルには付けず短いワイヤーで組んでみたら。
それなりに動きそう。
9速分変速出来る。
ハンドルにつけてみた。
変速調整してみた。
右側、途中からレバー押したら元の位置にもどらなくなった。
やっぱダメじゃん。
前回よりはマシだけど。
これならシマノ互換中華シフター買った方がマシなのでは?
とりあえず指で元に戻して調整。
使ってるうちに、馴染んで使えるように・・・・ならんだろう。
 
分解してみた。

1.ナットを固定している①の爪を起こしてナットをフリーにする。
2.ナットを緩める
3・中がどうなってるのか、④のスプリングを外さないようにのぞき込む。
4.よくわかんねえな、もうちょっと何とかなんねえかなと少しずつずらす。
5.ビヨーン 飛んでった。部品飛んでった。
6.まじか。部品紛失してもわからんし、組立られんのか?
7.必死であたりを探す。
  回収したのは
  ・①の爪がついた周り止めプレート②
  ・シフトダウンレバー③
  ・④蚊取り線香みたいなスプリング
  ・円筒形のカラー
  ・ワッシャ
  多分回収漏れはない。
8.とりあえず、パーツクリーナーで洗って油を差す。
9.順番わからんけど、組み立ててみる。
  これ組立れんのか?まあ何とかなるやろ。間違って組付けたら動かんようになるからきっと分かる。
10.結構厳しい。
   特にスプリング。
   テンション掛けたまま組み付けるとか無理やわ。
11.ひらめく。
   スプリングに紐つけて、組付けてから引っ張ってひっかけたらええねん。
12.組付けられた。
13.試してみる。
   ちょっとマシになった気がする。
14.調子乗ってカバー付けてみる。
   再度確認したら、やっぱあかん。
15.カバー取って干渉部分を調べる。
16.どうもスプリングが③のプレートに擦ってる気がする。
17.スプリングを「えい」ってする。(ちょっと曲げちゃう)
18.成功。
という事でとりあえず使えるようになった気がする。
 
あ、そうそう右シフターはシフトアップのレバーストロークが大きかったです。
普通に付けてたら押し切れない。
ちょっと取付向きを変えて対応。
SL-M4000の正規品を知らないからわからないけど、ほかの3速シフターはそんなことないのでこれも別パーツをつけてるとかかな?
そんなん直せるはずがないので放置です。
 
怪しげなところから買うのはやめましょうって事ですね。
もちろん、ネットのフリマも怪しげなところの一つです。
ST-EF65買ったとほぼ同時期にリアディレイラーも買ったのですが、こいつがボロボロ。
Eリングは全く別物で厚みも足りず、プーリーはターニーの最廉価グレードのものがついていて、一部のパーツが無かった。
AliExpress で探してみたら、まんまその仕様のリアディレーラーを売ってた。
AliExpress で買ってから、メルカリとかヤフオクで売ってたのかな?
 
追記:メルカリとかヤフオクなんかだと未使用品として売られてたりしますが、取り扱い説明書が付いているかがある程度見分けるポイントになると思います。
取り扱い説明書があったら確実という訳ではないですが、シマノの取り扱い説明書は簡単に偽造出来ないようにあの薄さなのではないかと思います。
購入前に取り扱い説明書の有無を確認してみましょう。

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 
関連記事

AliExpress で買ってみた。(シマノ SL-M4000)
フラットバー用9速シフターに縁がないのか?

ママチャリ改造(お手軽編)

マチャリの改造について。
f:id:kapa0:20211017144408j:plain

個人的な方向性

改造といっても、デコレーションだったりカリカリチューンだったりと色んな方向性があると思いますが私の目指すところは
「ママチャリの利便性やスタイルを残したまま軽く走れる自転車に」
です。
改造の難易度は、ママチャリスタイルを残さない方が圧倒的に楽です。
(簡単に言うとカゴとか、泥除けとか、チェーンケース取っ払ってクロスバイクみたいにする方が楽)

今回は簡単な改造のみ紹介。

改造にあたって

独断と偏見の基礎知識です。
・ママチャリのタイヤサイズにはいいものが無い
 抵抗の少ない転がりのいいタイヤがありません。
 ママチャリタイヤについて思う (←以前記事にしています)
・最近急増しているハブダイナモの抵抗が酷い
 スポーツバイク向けの高価なハブダイナモはそれほどでもないらしいのですが、ママチャリ用はライトを点けて無くても結構抵抗があります。
 (軸持って回してみると良くわかる)
 ママチャリのハブダイナモ (←簡易的に無負荷時の抵抗を測定した記事)
・変速は無い方が抵抗が少ない
 シングルギアのママチャリに乗ったら驚くほど走った。
 なんで~?
 色々実験していくうちに、これまたシングルギア好きに・・・
 シングルギアの負荷が軽い理由 (リアディレーラー無しの時と有りの時を比較した記事)
・実はママチャリ結構なポテンシャルを秘めている
 ちゃんとしたメーカーのクロスバイクでも、エントリーグレードで販売状態のままならママチャリの方が速く走れるように出来ます。(標準タイヤや、整備状態は決して良くない状態が多いのも理由)

簡単な改造から

今回はお手軽なところから紹介していきます。

・サドルを上げるf:id:kapa0:20200908120938j:plain

写真のママチャリをお店の駐輪場なんかでクロスバイクの横に止めると、やりすぎかな?と思いますが・・・
確かTVアニメ『弱虫ペダル 』でも紹介されてたと思いますが、サドルを地面に足がつく高さにしているなら、サドルを上げるとペダルを漕ぐのが楽になります。
なぜ上げると楽になるのか?
例えば、スクワットをするとして深くしゃがんだ状態から30~40cm上下を繰り返すのと、直立から30~40cm上下を繰り返すのはどちらが楽かという事だと思います。
やってる仕事量は同じですが、ひざの曲がりが少ない方が楽ですよね。
自転車のクランクアームは170mm程度。
わざわざ膝を深く曲げてしんどい思いをする必要はありません。
停車時に足がつかない?
停車時にはサドルの前方に降ります。
発進前にペダルにきき足を掛けて、そのペダルを踏み込んだ反力で体を浮かせてサドルに乗ります。
一番力の必要な発進時に、立ち漕ぎのような強い力を掛ける事が出来るため効率的です。
まあ、私は自転車傾けて片足のつま先で支えてるので降りてないのですが・・・
(昔オフロード用のオートバイ乗ってたので、慣れちゃってて・・・)
・サドルの高さはペダルに足をのせたとき膝を真っ直ぐ伸ばして「かかと」が届くくらいを基準に微調整してます。
 ペダルをこぐ時は親指の付け根(母指球)で踏みます。
 (結果的に、ペダルに足を掛けているとき一番遠くにペダルがあっても膝が少し曲がる高さになります)
・上げすぎると膝の裏側が痛くなります(なった事がある)
 慣れるまでは、ほんの気持ち下目にセットした方が良いかも知れません
・シートポスト(サドルを支える円柱)に||||||||という印があります。
 これ以上、上げてはいけませんという印なので注意してください。

こんな感じ

・ママチャリのサドルだと成人男性には高さが足りない場合が多いと思います。
ママチャリのサドルを流用する場合は
SP-102 シートポスト ポスト径:φ25.4mm ポスト長:350mmAmazonリンク)
サドルもカッコいいやつに換える場合は
SP-248D シートポスト 25.4x350mm シルバーAmazonリンク)
を参考に挙げておきます。
シートポスト(サドル下の棒)の径は色々ありますが、ママチャリの場合はおそらく25.4mm。
(サドルを抜き取ると、シートポストに刻印されているので購入前には確認してください。ダイソーでノギスが売られてるので、購入して計っても可)
大抵は350mmあれば足りると思いますが、足の長い人やシートチューブ(シートポストを差し込む所)短い場合などは400mmにしたりして状況に合わせて長さを換えてください。

・ハンドルを下げる

意外とハンドル高さにも影響されます。
ハンドル変えたり、ステムを変えたりして低くします。
ママチャリは前カゴと干渉しやすいので、高さのあるカゴは低いものに変更します。
個人的には、これも結構重要だと感じてます。
長くなるので別記事にしました。

前傾姿勢が原因かと思いきや、やってみると体の傾きが変わらなくてもあまり進まないので是非やってみてください。

・チェーンに油を差す

油なんていつ差したかな?なんて人はかなり効果があります。
その場合は、チェーンの清掃からした方が良いでしょう。
私は50km以上走ったら油を差すようにしてます。
別に100kmでも200kmでもかまいませんが、明確に差が出るのでやってあげてください。

分かりやすいのは、油を差す前にペダルを逆転させた時の重さと、油を差したあとペダルを逆転させた時の重さを比較してみてください。
こちらも、別途記事を作成しています。
kapa.hateblo.jp
※フルカバーのチェーンケースだと、ホコリや雨にさらされないのでそれほど頻繁に油を差さなくて良いです。

・タイヤの空気圧を管理する

タイヤの空気圧が低いとタイヤが潰れます。
転がる度に別の場所が潰れていくのですが、これが抵抗になります。
規定空気圧程度までは、しっかり空気を入れてください。
3気圧程度のものが多く、ほとんどは高い空気圧でも4.5気圧。
中には上限6気圧というのもあります。たとえばWORLD TOUR 650×35A(記事リンク)

タイヤに応じた空気圧は側面に書いてあります。

1気圧≒1bar≒100kpa≒14.5psi
沢山数字が並んでますが、3.1気圧~4.5気圧までの意味です。
(MIN.の後ろ写しきれてませんが、[-MAX.]と書いてます)
PSIという自転車でしか聞いた事ない単位がありますが、自転車では結構一般的です。
私は、このPSIに0.07をかけて、おおよその気圧に脳内変換します。
(実際には7倍して桁合わせる。65PSIだと455で、桁を合わせて4.5気圧くらいと変換)
ママチャリのチューブは、ほぼ英式バルブ(空気入れる金具)なので基本空気圧を測れません。
つまんで十分な空気圧であるか分かるまでは、バルブの先端をこんなの↓
パナレーサー(Panaracer) 用品 エアチェックアダプター 2個セット 英式→米式バルブ変換 ACA-2エアチェックアダプター 英式→米式バルブ変換Amazonリンク)
に入れ替える事で測る事が出来るようになります。(米式は車と同じバルブ)
別途、空気圧計か空気圧計の出ついたポンプが必要になります。
無ければ、自転車屋さんで空気入れ貸して貰うという手があるようです。
エアチェックアダプターはそれなりに重量があるので、感覚掴んだら元に戻す方が良いかも?(私も2台分持ってますが、現在は使ってません)
チューブごと交換する手もあります。
パナレーサー W/O 26x1 3/8 米式バルブAmazonリンク)
空気圧が高い方が転がり抵抗は低いですが、限度があるし乗り心地も悪化しますのでそのタイヤで最適な空気圧を探ってみてください。
逆に空気圧が低すぎると、段差などで路面とリム(ホイールの一部、タイヤをはめるわっか)を挟んでチューブに穴を空ける「リム打ちパンク」を誘発します。

まとめ

今回はお手軽編ということで、割と簡単な改造や整備のみで効果のあるものを紹介しました。
サドルやハンドル高さは筋肉を効率よく使えるようにし、チェーンやタイヤの空気圧はロスを少なくします。
タイヤはろくなのが無いと書きましたが、その中でも多少なりと差があるのでママチャリタイヤについて思う(記事リンク)で紹介したタイヤや、評判の良いタイヤを探してみてください。
 
ハブダイナモ搭載車はある程度諦めましょう。
現状より軽く走れるようにはなりますが、速度を上げれば上げる程牙をむいてきますので速く走れるようになったと実感出来ないかも知れません。
 
欲を言えばハブ(ホイールの中心についてる)やボトムブラケット(クランクを支える軸)の玉押しをきっちり調整したいところですがお手軽というには難があるので・・・
 
自転車って、「人力だから」と良く言われるようにとっても非力です。
ほんの少し改善すると、実感できるレベルで変わります。
そしてほんの少しを積み重ねると、力自慢でもトレーニングを積んでる訳でもない私(現在50近い)が向かい風で立ち漕ぎしてる男子高校生を、サドルに座ったまま無理せずスーっと追い越せます。
まずは、手軽な所から試してみませんか?

ロードバイクの部品を流用するような改造はまた今度。(いつ書けるかな?)


この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

 

ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化 
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細  
サーボブレーキの調整と構造 
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う 
8速にママチャリRDを使う 
中野鉄工所の前ハブ 
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化 
 ・まとめ
 ・ブレーキ対策
  ・フロント編
  ・リア編
  ・リア編(難易度高)
 ・ 泥除け編 
  ・その1(とりあえず付けてみた)
  ・その2
  ・その3(クイック式)
 ・27インチ編
  ・27インチ編
  ・軽量化10.56kg
 ・RD(リアディレーラ)
 ・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
 ・BB外し 最終手段
 ・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
 ・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
 ・ホローテック化 MTBクランク検討編
 ・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
 ・ホローテックBBポン付け詳細説明 
 


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村