先日700C化した27インチママチャリ。
パーツを買ってまで軽量化する気は無いのですが、手持ち部品でまだ交換してない物があったのでもう少しだけ軽量化してみました。
主な部品は
ロードバイク 軽量 メッシュ サドル(Amazonリンク)
BR-R561(メーカーサイト)
ブレーキレバーBL-R2000 左右レバ-セット(Amazonリンク)
近いうちに廃棄する予定の自転車なので、少々勿体無かったけどブレーキケーブルも交換。
これで11kgを僅かに切りました。
ギア比が適当過ぎてギアレシオが3.5と、少々重過ぎたのでチェーンリングを交換。
50Tから34Tにしたため最終的に10.56kgとなりました。
片足スタンドを取り付けたら11kgを越えてしまったので、片足スタンドは取り外しました。
フラットバーハンドルにしたり、フリーハブ用のシングルギアセット
シングルギアーセット(Amazonリンク)
中古でもいいので、ホローテック2クランクなどを使用すればもう300gくらいは軽量化できそう。
と言いつつ、実は計量化に興味無いんですけどね。
だから、普段は700C化してもチェーンケースとか泥除けなど平気でつけちゃいます。
追記:上記のシングルギアセットではありませんが、フライホイールハブワッシャー
(Amazonリンク)と8sスプロケットの単独ギアの組み合わせ(そのうち実際に組み付けて走行予定)フラットバー (Amazonリンク)で300g程度削れる事が判明しましたが、更に中空クランクにしても100g程度の軽量化にしかならないのでこの自転車では10kgを切るのはかなり難しいと思います。
あとちょっとなんですけどねぇ。
片足スタンド追加で600g、リアディレイラーとチェーン延長分で300g、シフターとケーブルで200g普通に使おうと考えると12kgをちょっと切るくらいの重量かな。
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細
サーボブレーキの調整と構造
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う
8速にママチャリRDを使う
中野鉄工所の前ハブ
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化
・まとめ
・ブレーキ対策
・フロント編
・リア編
・リア編(難易度高)
・ 泥除け編
・その1(とりあえず付けてみた)
・その2
・その3(クイック式)
・27インチ編
・27インチ編
・軽量化10.56kg
・RD(リアディレーラ)
・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
・BB外し 最終手段
・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
・ホローテック化 MTBクランク検討編
・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
・ホローテックBBポン付け詳細説明