kapaの自転車ブログ

最近自転車いじりに嵌ってます。書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

続BB-UN300(Kタイプと標準を比較)

今回

BB-UN300標準タイプを購入しました。
f:id:kapa0:20210924233946p:plain
手前が標準タイプ、奥側がKタイプ(チェーンケース用)

以前

KタイプのBB-UN300を購入し記事にしました。↓
新型ボトムブラケット BB-UN300 - kapaの自転車ブログ
その時は、手持ちのBB-UN26の標準と比較したのですが、
f:id:kapa0:20200911221151j:plain
左がBB-UN300ーK、右がBB-UN26の標準
上画像の通り、左右の軸長やボディの長さなどが一緒。
右ワンのねじ切り長さが違う事くらいしか違いがありませんでした。
Kタイプわざわざ作る意味は?と疑問を残しました。

比較

今回は標準タイプを購入したので、同じBBーUN300でKタイプと標準タイプの比較をしてみます。
f:id:kapa0:20210924234654p:plain
左がKタイプ、右が標準
右ワンのネジ切り長さだけでなく、ボディの長さが違う事が分かります。
チェーンケース取付金具が入る分、ちょっとだけ長いようです。
BB-UN26の標準タイプとBB-UN300のKタイプとボディの長さが同じになったのは、おそらく左ワンの奥行が違うんでしょうね。
差はそこだけ。

結論

ボディの長さだけで帳尻を合わせてしまうと、標準タイプよりチェーンケース金具の厚み分右にオフセットされてしまいます。
チェーンラインもその分外に出ますし、ペダルの位置も右側は外に、左側は内側にズレてしまいます。
以前の記事でシマノに問い合わせた時、
「どちらも(UN300とUN26)、チェーンケースの厚み分を考慮した作りになっていてチェーンラインなどは通常モデルと同じ位置になるようになっている『はず』」
と回答されたのですが、Kタイプはチェーンライン等同じ位置には来ないという事が判明しました。
(右側の軸で調整してあっても、チェーンケース取付金具の厚みの違いで多少の誤差は出るはずですが)
チェーンラインやペダル位置が、数ミリずれたところで問題ないという見解でしょう。
 
ママチャリの多くがハンガ幅70mmでロードバイククロスバイクの68mmを流用出来なかったのですが、左ワンにツバが無くなった事でそのまま流用出来るようになりました。
ただ、やはりボディの長さが違うならチェーンケース用を流用した方がより確実ですね。
 

おまけ

今回比較した、ハンガ幅68mm、軸長110mmのBB-UN300の重量はどちらも262gでした。
一緒なんだ・・・
 
この記事が役に立ったと思ったら

https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に200円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
これが例え10倍になっても、このサイト用に実験するための自転車部品代にとんじゃうので良ければご協力お願いします。
 
パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 | kapaのブログ
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村