kapaの自転車ブログ

最近自転車いじりに嵌ってます。書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)

中古の4500Tiagraセットが余っていたのでミニベロに組んでみました。

元々はこんな自転車

フレームとフォークのみ使用。
406ホイールをやめて451にしたので、ロングアーチのキャリパーブレーキをショートアーチ化出来ます。
オール4500とはいかず、
ボトムブラケット BB-RS500 Amazonリンク)

ハブ:HB-RS400及びFH-RS400Amazonリンク)
カセットスプロケットCS-HG400-9 9S 11-28T Amazonリンク)

になってます。
元々フロントの変速がありませんので、フロント用のアウター受けがありません。
試しにRDをフルアウターでナイロンバンド止め、RD用のアウター受けをFD用に使用しました。
ケーブルガイドはこちらに変更
シマノ(SHIMANO) ケーブルガイド(M5/底摩擦樹脂タイプ/紫) SM-SP17-M Y66Y98500
シマノ(SHIMANO) ケーブルガイドAmazonリンク)
安易に考えてましたが、やはりダウンチューブ左側からくるインナーケーブルを受けるのと右側のアウター受けからくるインナーケーブルでは角度が違ってケーブルが余計な所で擦れるようです。

まあ、ミニベロだとインナー使う機会はキツイ坂くらいなので対策は後日考えますが、今写真みるとFD側も自然な感じではないのであまり気にしなくても良いかも?と言う気になってきました。


近所を試走した限りでは凄く軽快に走れました。
早いとこ仕上げてちょっと走りに行きたいところです。
例によってRD-4500の変速動画を撮りました。

www.youtube.com
RD-4500SSの仕様範囲外のスプロケットを使用したため、12-25T程応答性を良く出来ませんでした。
フロントの変速が無ければもうちょっと詰める事ができるのですが、そこまで悪くないので妥協しようかと思ってます。
(ミニベロでフロント変速あるから12-25Tでも十分かも)
最終仕様が決まったらまた報告します。
 


この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に200円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
これが例え10倍になっても、このサイト用に実験するための自転車部品代にとんじゃうので良ければご協力お願いします。


ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。  
カノーバ CA-M1 14インチ折りたたみ自転車実測 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村