ディレイラーハンガーとは
ディレイラーハンガーというのは下の写真の銀色の部分でリアディレイラーを取り付ける部品になります(写真は今回作業したのとは別の車両です)
こいつが案外簡単に曲がり(ディレイラーを守るためという説)、修正が必要になる事があります。
そんな時はこういった工具を使って確認、修正もしくはディレイラーハンガーを交換するのですが、生憎そのような物を持っていません。
今まで必要になった事が無かったのです。
購入して全ての自転車をチェックすべきなのでしょうが、幸い変速で困った事がありませんでした。
修正が必要となった原因
ところが、先日いつものようにイレギュラーな構成を試したりしていたところインナー(チェーンリング)×ロー(スプロケット)の際にカチカチと異音が発生しました。
思い当たるフシがいくつもあり、一つ一つ確認していったら思い当たるフシのないディレイラーハンガーの曲りでした。
後ろからみて、ガイドプーリーの位置とテンションプーリーの位置が異なっていました。
どこかでぶつけたのでしょう。
(自転車収納場所が狭いので取り出しの際ぶつけてしまったのかと・・・)
修正する
さて、原因は分かったものの工具がありません。
以前、ハンガーの曲りを確認するのにハブ軸が使えないかと考えた事がありました。
ハブ軸とディレイラーハンガーの軸は同じネジピッチ(ホームセンターで手に入るような一般的なネジではない)
ナット止め用の長いハブ軸をフレームエンドに固定して、ハンガーにもハブ軸を差し込んで比較すれば確認出来ると判断しました。
結果がこれ
ホイール部分にはナット止め用の長いハブ軸、ハンガーにはクイック用のハブ軸を取り付けました。(これといって根拠はなく在庫があったから)
当初、突き出た分で確認するつもりでしたがやってみると
「ホイールが入る側で確認出来るじゃん。こっちの方が正確に見る事が出来る。」
と内側で確認する事にしました。
取り付けたハブ軸同士が重なるように確認しながら、平行に修正していきます。
これだけだとここから見た方向にしか修正出来ませんので、下の画像のように
ハブ軸間が同じ寸法になるように修正していきます。
こちらの修正が済んだら、再度先程の平行を見て問題無ければ完了です。
修正後、変速確認をすると問題なく動作する事が出来ました。
工具を使った場合の精度との違いは分かりませんが、間違いなく修正前より改善されています。
注意点等
・ホイール取付位置に使用するハブ軸
曲りが無い事
最奥に固定出来るのであれば、ハブ軸でなくてもかまいません
ナット止め用のハブ軸を使用していますが、クイック用でロック用のナットや軸組みセットを使っても可。
リアエンド幅(O.L.D.)がその自転車の幅になるよう調整する。
ナット止めでも内側のナットや、軸組みセットを使った方が作業しやすい。
・ディレイラーハンガ
ハブ軸用を使用(ネジピッチの関係)
ネジのガタが出るのでガタを取るためにナットを付けて締め付ける
・ハブ軸間の測定
ノギスで測ります(100均のもので可)
ハブ軸に対して測定方向が直角になるよう注意
但し、ネジ山に入り込まないようねじ山に対しては傾ける(測定方向ではないので問題ない)
測定はねじ山のある無しが一致している場所の出来るだけ両端に近いところで測定
・曲げ戻し
ハンガに取り付けたハブ軸を持って曲げるが、ハブ軸が曲がったりしないように出来るだけ根元に力を入れて曲げる
(可能なら鉄板等を一緒に組み付けて、それに力を加えて曲げ戻す)
少しづつ曲げ戻し曲げ過ぎないようにする(繰り返すと強度が落ちる)
まとめ
完璧な整備をするなら工具が必要でしょう。
ただ、工具も精度が出ていなければならず、その測定方法もそれなりの精度しか出せそうにないと感じます。
この方法でも、しっかりやれば角度が0.5°もズレる事は無いので十分だと思います。
(おそらく新車でもそこまで精度出てないかと)
高価な工具を使って正しい方法でやるのがベストですが、何台も自転車触って問題が出たの今回が初めてなので厳密な制度は不要かと考えてます。
(レースとかやってて0.01秒でも速く走りたい人は別ですが)
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/49nn6Zb(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円。(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗
プーリーの大きさによる抵抗の違い
チェーンが伸びるとは?
チェーンを分解してみた
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖
新型ボトムブラケット BB-UN300
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較)
スクエアテーパーBB(ボトムブラケット)の選び方
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編
サーボブレーキの調整と構造
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
ブレーキレバーの調整
フラットバー用ブレーキレバーの選び方
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について
シマノ6~8速用チェーンが値上がり(2~3年前の倍近く)