Amazonのレビュー評価順でミニベロと検索すると一番に出てくる
21Technology(21テクノロジー) 小径車 ミニベロ シマノ6段変速 レボシフター 前後Vタイプブレーキ CL206 全6色
https://amzn.to/39TUY0q(Amazonリンク)
昨年のキャンペーン時に購入してみました。
キャンペーン価格で14000を切ってたと思います。
最近グーグルの検索で、この記事にアクセスする人が結構多いので、少し補足を追加しておきます。
追加部分はこの色で記入します。
結論から言うと、自転車を十分整備できる人がもう1万くらいかけて乗れるようにする自転車です。
・組み立ててそのまま乗る→ママチャリより走らないし、整備不良あり。
・+整備して乗る(自転車屋で組み立ててもらうレベル)→ママチャリより走らない、ブレーキ鳴く。
・+解体整備+ブレーキ交換+クランク交換→ママチャリレベル。ブレーキはそこそこ効く。(交換部品はシマノ)
・+車体価格の倍くらいお金かけて部品交換(交換工賃は含まない)→スポーツバイクらしい走り。但し小径車らしく漕ぎ出しは軽いが最高速は劣る。
(ここまでお金かけると、「もう少し出してGIOSプルミーノとかブランドメーカーの買った方がいいんじゃね?」という気もしますが)
ママチャリより高いのにママチャリより走らず実用性無い自転車でも我慢するというなら否定しません。
そのまま乗るにしてもまともな整備はされておらず、整備必須ですので自分で出来ない人は自転車屋に頼む必要があります。
自分で整備できない人は、ホームセンターや自転車屋で購入すれば一通りの整備をしてくれますので、コスト考えると実店舗で安いミニベロを探して買う事をお勧めします。
2万円くらいまでなら整備費込み、保証付きと考えれば全く同じ自転車だったとしても高くありません。
注:レビューでは実走したら最後。保証なし。客の整備技術が不明なため全て保証対象外という報告が多いようです。
これはこの自転車に限った事ではなく、ネット販売である限り似たようなものだと思います。
(一部の業者は誠実な対応を見せますが、それを期待すると馬鹿を見ます)
ダメダメなところばっかり言ってますが、3万くらい追加部品購入して手をかけてやれば気持ち良く走る自転車になることもあるでしょう。
(比較的安いアラヤのリムやシマノのハブでホイール組むまで想定した感想です)
自分は現在の改造で比較的満足しています。
手持ちの部品流用などが出来れば、出費を抑える事ができます。
購入理由
・ミニベロが欲しくなった
・安かった
・Amazonレビューで酷評も多いが、大半はネットで自転車かっちゃダメな整備レベルの人で自分なら致命的な問題が無ければなんとかする。(というかそれが趣味)
・かみさんの自転車が無かった
・欲を言えば451サイズのホイールが良かったが、低価格でVブレーキとなるとこれしかなかった。
基本的な仕様は
・406と呼ばれるサイズの20インチタイヤ
・スチールフレーム
・6段変速
細かな仕様は随時変わるようで去年購入した仕様だと
・重量は12.3kg
・タイヤサイズ20×1.5(仕様説明や質問欄を見ると過去には1,75、1.35、1.25といった仕様もあったみたいです)
・タイヤ銘柄 CST SAKURA
・ホイールはダブルウオールでフロントの固定はクイック、リアはナット止め
・ホイールのスポーク本数は28本
・前後Vブレーキ
・ブレーキレバーは樹脂ベースにアルミレバー
・ステムはクイル
・チェーンホイールは52T
・チェーンのメーカーはPYC
・シフターはシマノのグリップシフター
・ディレーラはRD-TY21
・スプロケットはMF-TZ500 6S
・フロントのエンド幅は100mm
・リアのエンド幅は132mm(但し、ホイールのエンド幅が125mmなので無理やり締め付けます)
・前後エンドには前後泥除け、リアキャリア用の取り付け穴あり
届いたブツは、整備不良。
Amazonレビューで確認していた通り、ハブ、BBの玉押しはゴリゴリです。
手で軸を回すとゴゴゴゴ。
ハブに至っては、玉押しを1回転緩めてもゴリゴリは変わりません。
どんだけ締めてるんだか・・・壊れるんじゃね?
不安になって完全にバラして、再グリスアップしてから調整しました。
(一応グリスは入っていました。Amazonレビューにあったショットブラストの粒ぽいものは入ってませんでした)
ハブの性能か、メーカー組立て時に壊したのかいくら調整しても満足な回転を得られなかったので仕方なく妥協。
ディレーラガードが干渉して変速調整もくそもないのでとっぱらいます。
ブレーキや変速調整はするのが当たり前。
タイヤの空気を定期的(週1くらい)に入れるのも当然。
Amazonレビューでは評価ダウン対象・・・
そのあたりの知識がない人はネットで購入しちゃダメです。
とりあえず組立てたので喜び勇んで漕ぎ出してみる。
20インチタイヤは漕ぎ出しが軽い・・・という話だけど感じられない。
おかしいな?と思いママチャリを引っ張り出してみるとそちらの方が漕いでる感じは軽い。
そのママチャリは17kgあるしハブダイナモで発電中なのに走行性能で負けます。
これが納品状態の実力。
いろいろ部品交換したり、調整し直したりして、やっと主な原因を見つけたのがチェーンホイール。
山が高すぎるのか、チェーンが乗り越えるたびにコクコクと抵抗がありました。
自宅に余ってたシマノ製MTB用に交換して解決。
これでママチャリ並みです。
スポーツバイクとして考えるなら
タイヤ DURO(デューロ) DB-7043 Stinger 20×1.25
https://amzn.to/2NYHXLb(Amazonリンク)
但し、ホイールとの相性が悪いのかリムラインが出ず、ビード上げるために指定空気圧の1.5倍以上空気圧上げました。
(ビードが上がったら指定空気圧の範囲まで下げます)
これは遠出した時に修理できるキットを持っていても、携帯ポンプでビードを上げられる圧力まで空気圧を上げられないとタイヤを嵌められない事を意味します。
ただ、軽いし転がりも良いし安いので他のタイヤ考えられない状況です。
Amazonレビューで膨らんでるとか歪だとか書かれてますが、ビードが上がらずリムラインが出ていないだけだと推測されます。
クランク SHIMANO(シマノ) FC-RS200 50X34T 8S チェーンガード付 165mm EFCRS200A04C
https://amzn.to/2OEzVHK(Amazonリンク)
現行で唯一残っている四角軸のシマノロードクランク。
優秀だと思います。
間違ってもA070とか買わないように。
Qファクターやら重さやら、チェーンリングリベット止めなど条件悪いのに結構な金額します。
RS200だと
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。(記事リンク)
のように、軽量チェーンリングに交換することも出来ます。
BB(ボトムブラケット) SHIMANO(シマノ) BB-UN26 68BSA BB-UN26
https://amzn.to/319Vdzs(Amazonリンク)
くらいは交換した方が良いです。
BBはBB外し(記事リンク)の2個目のタイプです。
(リンク先の最終手段を使わないと外れないという事はありませんでしたが、右ワンはかなり堅く締まってました)
これで走りが結構軽くなります。
この状態だと、ケイデンス上げて走るのが楽しくなります。
個人的な感覚だと、ペダリングが下手なので単にケイデンス上げるとヒョコヒョコと上下に揺れてしまうのですが、加速していくイメージを持って回すとグイグイ回転を上げていけます。
クランクは
AKI WORLD(アキワールド) 53T鍛造クランク一体式チェーンリング
https://amzn.to/38VFkRX(Amazonリンク)
でも良いかも知れません。
レビューの評判良いし、軽いし、歯の山も21テクノロジのチェーンリングのように高くないです。
但し、使用したことが無いので実際のところは分かりません。
上記FC-RS200と110mmの場合、Qファクターは154mmくらいだったと思いますが、アキワールドのものが何mmのBBにすべきかとかQファクターを詰めることが出来るのか?などは不明です。
その他
・クランク重量:右980g左440gアームも含め全て鉄製でとても重いです。
ママチャリクランクの方が軽かった。
・ホイール重量:タイヤを含めた重量は26インチのママチャリホイールに迫る重量があります。
406のホイールにダブルウオールが必要なのか疑問。 (脚力やリムメーカーにもよると思います)
・塗装:Amazonレビューにも多々傷がついていたとかクレームが出てきますが塗装自体が弱いです。
ちょっとぶつけるとすぐ禿げます。
スプレー缶で塗装したレベルじゃないかな?
この自転車購入後、自転車量販店にて処分価格で手に入れたミニベロはしっかりした焼付け塗装(粉体塗装かな?)でした。
この処分価格で手に入れた自転車は、初めて見た時は3万ちょっとの自転車だったけど、この自転車もメーカー希望小売価格は45,600円と嘯いているので値段が違うと言い訳できない。
・タイヤ:白タイヤ標準のものが多いです。
21テクノロジの中古自転車で白タイヤがゴミ(経年劣化はあると思うが爪で引っかくとボロボロ崩れる)
なので黒いタイヤがついているものを選択しましたが、470gとかなりの重さです。
CSTのママチャリ用タイヤ26X 1.3/8でも459gのものがあることを考えるとその重さが分かって頂けると思います。
なお、上記紹介したDURO 20×1.25からこの標準タイヤに戻したのですが「こんなに違うの?」と納得いきません。
・ブレーキ:Amazonレビューどおり、めちゃくちゃ鳴きます(シュー交換で直るとのレビューがあります)。
レバーを強く握ると、シューやらブレーキ本体やらレバーやらがたわんでいくらでも握り込める感じです。
シマノ VブレーキALIVO フロント用 BR-T4000L ブラック EBRT4000FX43SLP
https://amzn.to/2OFB9CL(Amazonリンク)
に交換で調整も簡単で効きも抜群です。(2個で3000円ほど)
前後タイプがありますが、シューの取り付けが違うだけで同じものです。
この価格で優秀なブレーキに交換できるので、Vブレーキにこだわりました。
・451化について
このフレーム451バージョンの製作も視野にいれてるんじゃないかと思う。
451ホイール入れて、ショーとリーチのキャリパーブレーキを入れたらちょうど合いそうな場所に取り付け穴があります。
追記:451ホイール装着できました。
まあ、この価格の自転車に451ホイールセットとキャリパーブレーキ(レバーも交換要)買うのかって話ではあるのですが。
詳細は
ミニベロ 451化 (21テクノロジー)(記事リンク)
参照のこと
・Amazonだと対抗馬の本命は
アルテージ(ALTAGE) 自転車 ミニベロ 20インチ 小径車 シマノ製7段変速 AMV-001
https://amzn.to/3c5tDdG(Amazonリンク)
だと思いますが、こちらは元々451ホイール。
21テクノロジの自転車買う前に気になってはいたのですが、キャリパーブレーキな上におそらくシマノのロングアーチでは届かないんじゃないかと思って敬遠しました。
おそらくショートリーチは使えず、ブレーキ強化は限定的な上コストかかります。
それにここの販売者、質問いれても返事が無い、10件くらいあるQ&Aの質問に一件も答えてないので悪評高い21テクノロジよりも対応悪い可能性があります。
事故や盗難でこのミニベロを失ったとして、同クラスで何を買うかと考えると
アニマトサーファラマ
https://amzn.to/2SZo9cs(Amazonリンク)
かなと思います。
ポイントはやはりVブレーキ、レビュー見るとマイナーチェンジ前はロングアーチのキャリパーブレーキで効きが悪かったようですが、現在はVブレーキでブレーキ鳴きなどの苦情も無さそう。
フレームエンドが正爪(逆爪よりリアタイヤ向きの妥協点が出し易い)
シフターも写真から判断するとSL-M315の7速用(Amazonリンク)(M310かも)の様なので、シフターの性能も期待出来ます。
またホイールのスポーク本数が36本で、ハブに不満があればシマノフロントハブ(Amazonリンク)が現在1300円以下シマノリアハブ(Amazonリンク)が現在1600円以下で購入出来ます。
シマノであれば、このクラスでも特定の引っかかり無く調整出来て見違えるように回転が良くなります。
(経験上、上位グレードのRS300やRS400の方がザラツキ無くスムースなのですが回転は重く感じますなんでだろう?)
タイヤは20×1.25でKENDA(ミーテ ウノも同様)で走りの軽さがある程度期待でき、上記のduro Stinger(Amazonリンク)との相性も期待できます。(Stinger安いし)
市街地なら406の方が(タイヤ幅細ければですが)楽。
気になる点はジオメトリ。
チェーンステーがかなり短く、ハンガ高さがやや高めです。
チェーンステーが短いのは、ペダリングの反応が良くなるというのですがここまで短いのはどうなんだろうと感じます。
ハンガ高さは高めと書きましたが、ミニベロとしては低めかも知れません。
21テクノロジのミニベロはハンガ高さが結構低く、コーナーでペダルが接触します。
ミーテ ウノはハンガ高さが高く、登り坂で勢い良く発進するとフロントが浮くことがあります。
Amazonではスペアというメーカ?のミニベロで似たものがありますが、どちらかのOEMっぽいです。
リンク先とは違う自転車ですが、スペアの自転車買ったら間違ってアニマトの自転車が届いたというレビューもありました。
スペアの自転車は写真を見る限り、チェーンステープロテクタを貼る位置まちがってたり、パーツのグレードが低かったり、チューブのバルブが英式(空気圧を計れない)、タイヤが白(黒以外のタイヤはグリップ及び耐久性が劣る)だったりするのでアニマトの方が良いと思います。
7~8000でフレームとフォークだけ売ってくれたら、21テクノロジのミニベロでも良いんだけど。(素性が知れてるから)
いずれにしても、ネットで買う場合はは自分で整備できる人か整備しようと考えてる人、更にダメな部品は交換するつもりの人じゃないと後悔するかも?
***追記***
良いところ書くのを忘れてました。
〇フレームのエンド幅を無視した、リアホイールのエンド幅の割に後ろ三角の左右ズレは1~2mmと
すくなかったです。
〇ホイールの振れも縦横1~1.5mm以内に収まってました。
フレームとフォークだけ売ってくれた方が幸せだったかも。
ホイールは振れがなくても要らない。
この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に200円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
これが例え10倍になっても、このサイト用に実験するための自転車部品代にとんじゃうので良ければご協力お願いします。
ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー)
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー)
20インチホイールリアハブ交換(406)
ミニベロタイヤがパーン(破裂)
ミニベロ ピスト化(固定ギア)
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。
カノーバー CA-M1 買ってみた(そして返品した) モンテ AL-FDB161 買ってみた(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)
モンテ AL-FDB161(YG-1211)レビュー(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)
にほんブログ村