kapaの自転車ブログ

最近自転車いじりに嵌ってます。書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

モンテ AL-FDB161(YG-1211)レビュー(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)


先日購入したこちら
キャプテンスタッグ 16インチ 折りたたみ自転車  AL-FDB161 カーキ モンテ YG-1211Amazonリンク)
¥27,506で購入しました。
現在、在庫切れでリンク先の販売元が切替ってます。
¥37,517になってますが、販売元をAmazonにすると上記の価格。
水色(サックス)は販売元Amazonで¥27,480です。
(一気に値上がりして紹介しづらくなったかと思って焦りました)

レビューの前提条件

誤解を受けないよう前提条件を書いておきます。
・折りたたみ自転車である事を前提としています。
 「折りたたみ自転車にしては」と考えてください。
・小径車(特に16インチタイヤ)を前提としています。
 「16インチのミニベロにしては」と考えてください。
・上記を踏まえているため20km/h以上の速度については考えていません。
・きちんと整備した場合を前提としてください。
 ホイールの振れ取り、各玉当たり調整、を行った状態でのレビューとなります。
 

走行して感じた事

初期整備はモンテ AL-FDB161  買ってみた(記事リンク)でおこなってます。
この時には思うように走らなかったので、少々がっかりしてましたが少し対策。
空気圧をタイヤ指定のギリギリまで上げて(※)、サドルの上限を50mm超えて固定(残り70mm、リスク承知で試しにやってます。真似しないでね。)すると、おりたたみ自転車や小径のデメリットを踏まえた上でまあ納得できるくらい走ってくれました。
結果を踏まえて450mmの長さのシートポストを注文しました。(それを超えるのは見つからなかったので)
※KENDAだから怖い(記事リンク)けど。
タイヤも追々良さそうなのを探しておきます。
年に数回しか使用しない自転車なので、あまり予算掛けたくないですが・・・
あと、身長173cmの私でもポジション少し窮屈かも?
チェーンリング(前ギア)が52T、コグ(後ギア)が14Tでギア比3.71、タイヤ1回転の実測は1216mmより、クランク一回転につき進む距離は4.52m
サドルを上限より上げると気にならなくなりましたが、サドルを上限までしか上げていない時は発進時に重さを感じてチェーンリングの丁数を減らすか迷いました。
よく言われる小径車のふらつきについては、20インチでも出ますので当然それよりもっと出ます。
が、思ったほどではなく普通に走る曲がる止まるでは気になりません。
ハンドルを揺すると反応がきついと感じる程度です。
段差を斜めに超えたり路面の凹凸で、大径車より振られる可能性が高いです。
 

折りたたみ機構

メーカーの物があるので操作方法はこちらで↓
CAPTAINSTAG YG-1211モンテAL-FDB161ハンドルステム【収納方法】 - YouTube
CAPTAINSTAG YG-1211モンテAL-FDB161ハンドルステム【組立方法】 - YouTube
横向きカムレバー操作方法 - YouTube
ヘッドチューブ上の折りたたみ部分も、フレーム側の折りたたみ部分も2重構造になっているため、部品の損傷がない限り走行中にいきなり折れ曲がったりする事はないでしょう。
注:走行前チェックは必須です。
本体側の折りたたみ機構は多少古臭く感じます。(必要十分ですが)
シートクランプに関しては何故ここがレバー式でないのか疑問です。

注意点

この自転車だけ注意するものではないですが、折りたたみ自転車であること、16インチの小径車である事を加味して下記の事に注意して乗っています。
・速度は20km/h程度まででゆっくり走る。
・ハンドルをガシガシ引いて走るような事をしない。
・ハンドルに体重を掛けない。
・荒れた路面は避ける。
・きつい段差を通らない。
・ゆるい段差はゆっくり通過。
・走行前に折りたたみ機構等に緩みやガタがないかのチェックする。
・ペダルが低く接地しやすいので、曲がる際は曲がる側のクランクが上にくるように回しておく。
 

使用部品

各部重量及び備考データを上げておきます。
購入等の参考にしてください。
(誤差等あるかもしれないので参考程度でお願いします)
量ってないものは - としてます。
気付いた事とか、取り外して重さを量った場合などは今後追記していきます。

※タイヤ幅が1.5だったので修正しました。(メーカー公表値は1.75)

 ブレーキレバー

貧弱で、握り込むと変形していきます。
出来たらシマノ製に変えたいところ。

 ブレーキ

フロントにはパワーモジュレーターが装備されており、効き過ぎたフロントブレーキによってつんのめって転倒するのを防ぎます。
いらん世話。
既に撤去しました。
撤去後これ↓と入れ替えしました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル Vブレーキパーツインナリードユニット&ブーツ Y-2510
VブレーキパーツインナリードAmazonリンク)
キャプテンスタッグなのはたまたま。
だって、買ったの一昨年。
ブレーキレバーに剛性があればまだ使えたかも知れませんが、強いブレーキを掛けるのが難しくなります。
(そもそもこれが機構的に使い物になるとは思っていない・・・)
Vブレーキ自体は聞いた事ないメーカーのブレーキでしたが、音鳴りする事もなくVブレーキなのでパワーモジュレーター撤去後はしっかり効きます。
こちらもシマノ製に変えた方がビシッとしそうですが、とりあえずこのまま使ってみます。

 ボトムブラケット

カートリッジ式軸長116mmです。

 クランク

この値段でクランクアームがアルミでした。
手持ちのアルミクランクに交換して軽量化を考えてましたが、それほど効果無さそうです。

 チェーン

KMCの厚歯
到着したばっかりの時は張り過ぎです。
緩すぎるとチェーンが落ちますが、張り過ぎると抵抗になります。

 コグ

後ろのギアです。ハブ一体型で取り外し出来ません。
厚歯用のはずですが、ママチャリにつけている同じ型式のハブは薄歯用のチェーンも使えたのでこれも薄歯用のチェーンが使えると思います。

 リアハブ

シマノ製ママチャリ用のハブと同じ型式です。
ブレーキドラムを取り付けるネジ山が無かったり、28穴なので正確にはママチャリ用ではないと思います。
同じ型のハブでママチャリ2台分交換しましたが、それよりも若干良かったので「当たり」かもしれません。
(それか、同型番でもママチャリ用とは若干精度が違うか)

 フロントハブ

QUANDOというメーカーのものです。
何処かで見た事あるなと思ったら、我が家にあるルイガノのミニベロに装着されてます。
玉押し調整した感じではそんなに悪くなかったです。
ルイガノのは中古で、音が鳴る程きつく押されてたので手遅れだったのか今では定価7.5万円と高騰してるのにこの自転車のハブよりもう少し劣ります。

 ホイール

先日のブログでも書きましたが、リムが優秀なのか?径の割にスポークが多いからなのか?振れ取りすると凄く精度が出て、振れの大きいところでもコピー用紙が一枚なんとか入る程度で収まってます。
振れ取りしたらびっくりするほど横の精度出た。- YouTube

 タイヤ

値段が値段なので、こんなもんかな?
くらいの感じです。
安いだろうから重量が重いのは仕方ないとして、もう少しグリップしても良さそうな気がする。

 シートポスト

私にとってはこの自転車最大のネック。
シートポスト長が今のまま400mmだとしても、ワンサイズ太くしておいてくれれば、500mmのシートポストに交換出来たんじゃないかと思う。

 サドル

スプリング付きなので重い。
固くて10kmも乗ってられないと言われてるが、軽量化のため一回も跨る事なく交換してしまったので実際のところは不明。
軽量化の際最大の貢献をした部品。

 ペダル

ママチャリに使用されるペダル。
VP製。
以前、家にあるママチャリ等のペダルを集めて一番状態の良い物を調整してみた事があるが、徒労に終わったので触らず。
今使ってないペダルを整備して近いうちに交換します。

 泥除け

こちらも未使用。
雨の日乗らないのでほぼ不要。
持ち運びする自転車じゃなかったら付けたままにしてたでしょう。

 スタンド

無いと不便だけど、軽量化の為撤去した。
TVで取り外し式のスタンドを紹介してた事があって、
「持ち運ばなきゃならないなら重量殆ど変わらんやん。
 荷物増えて鬱陶しいわ。」
とバカにしてたけど、自転車持ち運ぶとなるとちょっとでも分散したい時があるので
「なるほど、こういう時に使うのか」
と有効な使い方を学んだ。
でも、まだ買ってない。
もうちょっと考えてから。
 

総括

同社の14インチは仕様が異なるけど、この16インチに関してはハブをママチャリとOLDを規格にしてホール数を28Hにしてるので、
・特殊性がなくほどほどのハブが安価にてにいれられる
・いざとなったらハブごと交換出来る
16インチながらサドルを少し軽い物にして、泥除け取るだけで10kgを切る事が可能。
軽量折りたたみ自転車はRENAULT Lightシリーズが有名ですが、LIGHT8もペダルやスタンド含めるとほぼ9kgなので、コスパ考えると随分良い気がする。
9kg以下じゃないとダメとか、14インチじゃないと収納出来ないとか、サドル高が高くないとダメとかそういった理由が無ければ手を出しやすいかつ、後悔する可能性が低い自転車じゃないかと思います。
 

 速報?というかさっき気付いた事

先程キャプテンスタッグ 14インチ 折りたたみ自転車  AL-FDB141  YG-1410Amazonリンク 現在¥35,353)を調べてたら記載されてる重量8.2kgは装備含む重量でした。
RENAULT Lightシリーズはペダルやスタンド含まずLIGHT8の8.3kgで上記のYG-1410は7.8kgと500g軽量です。
価格は同じくらいなので、もしかするとキャプテンスタッグの方が優秀かもしれませんね。
チェーンステー無しのLight市リースの方が強度確保しづらいので重いのかも?
 
話が逸れましたが、アウトドア用品メーカーの自転車ということで偏見入って見向きもしてなかった(原因となるメーカーがあった)のですが、色眼鏡で見てはダメかも知れません。
 カノーバを体験した直後だったせいか、想像以上の性能に好印象です。

 

この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

 

ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。  
カノーバー CA-M1 買ってみた(そして返品した) モンテ AL-FDB161 買ってみた(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)
モンテ AL-FDB161(YG-1211)レビュー(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)

 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

モンテ AL-FDB161 買ってみた(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)


キャプテンスタッグ  AL 16インチ 折りたたみ自転車 AL-FDB161  モンテ Amazonリンク)
を買いました。


用途

・車に積んで出張先や出先で利用
・あわよくば輪行も(様子を見てから検討)
・長・中距離や近所には使用しない(折りたたみ自転車の強度や性能を考えて)


これを選んだ理由

先日書きましたが、もう少し詳細に
・約3万円弱と安価
 普及価格で使えるものがあれば、みんなにお勧め出来る。
・不満があれば汎用部品に交換出来る。
 メーカーサポートに聞いたところO.L.D.はフロント92mm、リア120mmとママチャリの一般的な規格と一緒
 リムのホール数は28
 ママチャリ部品を流用したら何とか対応出来る。
 14インチのコンパクトさや重量を諦め16インチにしたのはこのあたりが大きい。
・同じ AL-FDB161 で若干軽いものもあるが、ハンドル高さ調整出来る上に見た目がいい。
値段が値段なので、期待は禁物。
 

ちょっと特殊な事情

キャプテンスタッグでは何故か同じAL-FDB161という型番の自転車が存在しており、今回購入したのが下の画像左側。

値段も今回購入した方が安く、重量も500g程重いので旧型かな?でもステム部分の折りたたみは右の方が古臭く感じるし・・・と暫く頭をひねってました。
実は今回購入した方が新しい機種です。
(どちらかが、Amazonでどちらかがマーケットプレイスなら分かるのですが・・・)
以降はキャプテンスタッグの型番YG-1211(別色でYG1212もある)と呼んでいきます。
 

到着

先日注文したこの自転車、本日到着したのでさっそく梱包を解きました。
 
先日返品したCA-M1はハンドルやシートポストが組付けられておらず、そこだけ組みましたがYG-1211は単に折りたたまれた状態に保護用のシートなどが巻き付けられているだけでした。
 
10kgと記載しておきながら11kgあったCA-M1の件もあり、『約』が付いている重量10.5kgが気になります。
早速、走行形態に組み立てて重量を測ったところ、旅行荷物の重量を測る測定器で測ると10.5kgを僅かに下回ってました。
 
これで安心して作業が出来ます。
 

初期整備

早く乗ってみたいので、二度手間にはなるけど最小限?の分解。
まずホイールを外し、ついでにタイヤも外し(最小限とは?)重量測定後、ハブの玉押し調整。
今回は、グリスの入れ替えは保留して玉押し調整のみ。
これでハブが痛まない。
リアはシマノのシングルハブ

ええ、ママチャリ用です。
うちのママチャリにも使用されてます。
フロントは

ミニベロのハブで見た事があるメーカーのような気がする。
こっちはママチャリじゃないみたい。
ハブ軸がM10。
 
泥除けとスタンドも取って軽量化します。
 
クランクを外し、重量測定。
BBも外します左ワンはまあまあ固いものの、何とか外れました。
右ワンはびくともしません。
両手を使いたいけど、押さえつつ作業しないと工具が外れてBBも工具も痛めます。
カノーバ CA-M1買ってみた(記事リンク)で紹介したこれ

使いました。
今回はハンマー使わなくても両手でやるだけで緩みました。
といっても、最初の2回くらい「バキン」って鳴ったので壊れたかと思いました。
この自転車もCA-M1と同じくネジ山にグリス塗ってないのですが、CA-M1ほどきつく締め付けていません。

CA-M1のようにネジ山に塗料もありませんので、多少楽に作業が出来ました。
 
想像通りでしたが、クランクアームはアルミ、チェーンリングは鉄、BBはカートリッジ式でした。
測定した重量を元に、2ピースクランクにした時の重量やシマノのスクエアクランクにした時の重量、チェーンラインの検討をしましたが、今回はグリスを塗って元に戻す事にしました。
ついでに、チェーンガードは取り外しておきます。
(普段は乗るだけなので拘りませんが、今回は持ち運び考えてるので重量に拘ります。乗る時は70kgのおっさん+10kgくらいの自転車なので、1kg減ったところで1/80しか減りませんが、持ち運びだと10kgの自転車が1kg減ると1/10減りますから)
 
この自転車、CA-M1のようにハブがガチガチではなかったのですが(と言っても調整は必要でした)、ヘッドパーツがガチガチでハンドル回すのに抵抗を感じます。

サバ折りしてスレッド部分を緩めたあと玉押しを緩めますが・・・・スレッド緩めたらどうやってハンドル位置決めるんだろう?
折りたたんだ状態じゃないと締められないし、折りたたむとハンドル角度わかんないし・・・
結局、緩めに締めておいてハンドルおっ立てて向きを合わせ、ハンドル折りたたんで増し締めして凌ぎました。
 
タイヤとチューブをはめ込み、ホイールを組み付けます。
チェーン引きは不要なので取り外す。
というか、O.L.D.120mmと聞いてたけどチェーン引きが入るともっと拡がる。
フレームエンド幅が118mmなのでタダでさえ拡げないと入らないのに、余計な物挟んで更に拡げたくない。(鉄なら気にしないけど)
(チェーン引き込みでホイールセンターを出していたので、結局元に戻してチェーン引きをスペーサーとして入れました。そのうちホイールセンターを出し直してエンド幅を120mmに修正します)
 
前回のブログで「捕らぬ狸の皮算用」なんて言って1kg近く軽量化考えてましたが、ことごとく予測が甘くそこまで軽量化出来ません。
しかし、サドルだけは予測よりちょっとだけ軽量化できました。
手持ちのサドルと入れ替えました。
 
元々10.5kgを少し下回っていたのもあって、ギリギリ9.5kgになりました。
 
タイヤに空気入れたり、ブレーキ調整したり、チェーンの張りを調整したりと実走する準備をしていきます。
サドル高はシートポストの上限まで上げます。
(購入前から低いのは知っていた)
 
追記:ちょっとだけホイールの振れがあったので振れ取りしました。
youtu.be
驚くほどきれいに振れがとれました。
リムに反射してるのでブレーキシューとの隙間は見かけ上の半分です。
リムのつなぎ目が一番隙間大きかったのですが、そこだけコピー用紙1枚ギリギリ入りました。
リムの精度が良いのか、径の割にスポーク本数が多いからなのかは分かりません。

試乗

追記:別途レビュー書きました。次の記事も参考にしてください。(リンクも後ろに貼っておきます)

準備が出来たらいざ、しゅっぱ~つ。
サドル低すぎました。
元々高めのサドルが好きなので漕ぎにくい。
しかも、シートポストは500mm以上にするつもりでしたが、径が27.2mmなので探しても450mmまでしかありません。
これ対処しようがないので、ちょっときつい。
この辺はCA-M1の仕様が良かった。
あと、ブレーキレバー

ぷわんぷわんです。
本体が樹脂なので強く握り込むと変形します。
16インチと小径なので、20インチのミニベロより更にフロントが不安定です。
ハンドルをゆすってみるとよく分かります。
速度に注意。
 
今のところキビキビとは走りませんし、タイヤの小ささもちょっと頼りない。
そういうのを求める自転車じゃないと割り切ればいいけど・・・
課題も見えてきたし、今日はこれで良しとします。

統括

結論を先に言うと、この自転車にして良かったなと思います。
勿論不満点はあって一番のネックはサドル高です。
このシートポスト径では社外品でも450mmを超えるものが無く、解決するには自転車を買い替えるしか無いようです。
他に気になる事は、折りたたみ自転車とか20インチを下回るホイールサイズ特有のもので、そこに文句を言うなら選ぶなよと・・・
個人的には高すぎない範囲のパーツ交換で何とかなるならOK。
サドル高さえ問題無ければ、ちゃんとした整備と小改造前提で人にお勧め出来ます。
 
この価格帯で言えば良いパーツが付いてます。
アルミ主体で鉄部品が極めて少ない。
あれ?アルミといいつつココ鉄なのかよ。
って思う事は無いかと。(CA-M1はある)
「アルミっぽく見えるけど実売価格考えると鉄かも?」
と思ってたところは予想を裏切りアルミでした。
Vブレーキは鳴きませんし(安物は鳴く事が多い)、チェーンリングも安物にありがちな不自然形状ではなく、チェーンに無駄な力が掛かっているようには見えませんでした。

(CA-M1は凹みが台形のような形状)

今後

 一応、出先で乗れるようになったので、実践しつつどのようにカスタムしていくか考えていきます。
詳細重量等はまた今度公開します。
 
サドル高さを求めない方で、持ち運びを優先される方にはコスト面を含めた手軽さでこの自転車お勧めかなと思います。(コスト度外視の方はもっと軽くて自転車専業で有名メーカーを・・・)
殆どのパーツや整備はCA-M1より良いです。(度の自転車でも別途整備は必須ですが)
乗ってみるとコンパクト過ぎて、成人男性にはチョット窮屈な感じがします。
やはりこのサイズ小柄な人向きではあると思います。
 
 
この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

 


 

kapa.hateblo.jp

 

ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。  
カノーバー CA-M1 買ってみた(そして返品した) モンテ AL-FDB161 買ってみた(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)
モンテ AL-FDB161(YG-1211)レビュー(キャプテンスタッグ 16インチ折りたたみ自転車)


 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

凝りもせず折りたたみ自転車注文してみた。


16インチ 折りたたみ自転車 アルミフレーム [ 重量約10.5kg カーキ モンテ YG-1211Amazonリンク)
をポチりました。

選択理由

先日返品したCA-M1(記事リンク)の反省を生かして、
・シングルギア(ギア比の問題とリアディレイラー取付位置問題を対策)
・いざとなったらハブを交換出来る規格
 (CA-M1のようにリアハブが20Hになるとそれだけでハブの選択肢がない)
・十分ではないが、タイヤの選択肢がマシな16インチ
・サポートがオオトモではない
 (最低な対応の事をオオトモという・・・訳ではなくて、過去にオオトモのサイトでキャプテンスタッグの折り畳み自転車を見た記憶があるため。)
・フレームがアルミ(というか素材はどうでもよくてある程度軽量)
・安い(反省を生かせてない)
・問い合わせのレスポンスが早い
 オオトモは初回丸2日以上。今回のメーカーは数時間
 (こういう所でも企業の姿勢が伺い知れるのかもしれない。まだまだ未熟ですね。勉強になりました。)
 
本当はこんな廉価モデルを買ってないで、ちゃんとしたのを買えば良いのですが、(CA-M1に使った無駄な時間に仕事してればダホンくらいなら買えるので)手の届きやすい価格帯のモデルで提案していかなければ普及しないし、安い中でも意外と使える自転車を探す楽しみが無くなるので・・・
ぶっちゃけると、出来上がり過ぎたものはいじる楽しみが無いのもさみしい。
 
さて、前回の自転車を送り返して数日しか経過してないのに注文した理由はこちら↓

価格.comの価格推移表。
最安値は殆ど変わってないものの、平均価格が高くなって来てるのと昨今自転車自体の値上がりが激しいのを考えると早めに買っておくべきという判断をしました。
(判断が正しいかどうかは別)
 
ここ最近RENAULT LIGHT8Amazonリンク)が4万弱付近で推移してましたが、現在ホワイトが約3.5万になっててちょょっと惹かれましたが、
ルノー LIGHT8(AL-FDB140) [White] レビュー(価格.comレビューリンク)
これ見ると、スタンドとペダル付けたらほぼ9kg。
整備状態も良くはないので、除外しました。


捕らぬ狸の皮算用

泥除け     280
スタンド    200
サドル        100
タイヤ        200
クランク    200
上二つは撤去、下3つは軽い物に交換でこのくらい(計980g)軽量化できないかな?と考えてます。
CA-M1のように実際の重量が1割増しだったりすると台無しですが。
到着したらまた詳細調べて報告します。
 


この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

 

ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。  
カノーバー CA-M1 (14インチ折りたたみ自転車)実測検証 
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

カノーバー CA-M1 買ってみた(そして返品した)


先日購入して、色々調査した結果を報告します。
結論先に書くと「お勧めしない」です。
・メーカーサポートは話が通じない。
 詳細(←記事リンクになってます)
・最低限の精度が出ていない
 シングルギアなら・・・
・メーカー表示重量より1kg重い
変速無しにすれば1kgくらい軽くなるし、発見した精度不良も気にならないので値段そのままでもいいので、そっちで出してたら何とか使ってたと思います。
(問題多すぎて、自分で手間とコストかけてやる気にはならない)

注:整備とかパーツ性能だけの確認だけで返品したため全く乗ってませんので走行性能等については語れません。
(それ以前の問題だったので)

  お勧めしない車種ですが、自転車買った時にチェックする事や問題点のあぶり出しの参考になれば幸いです。

ウリになる所

この自転車のウリは14インチ折りたたみ自転車で、10gkとまあまあ軽量で2万5千円くらいと安価な事。
(買ってみたら11kgでしたけど。)
この車両がそこそこ使えれば、みんなが観光地とかに持っていって気軽にウロウロ出来るなと期待してました。

ハンドル廻り


ハンドルはT字型。
通常普通は縦棒の先にクランプ部分があって、横棒を掴む形状になっているものですがコストダウンのためか一体型です。
アルミ製。
その下のハンドルを差し込む個所~フロントフォークまでが鉄製で、よく似た形状で9kg弱~7kg弱の折り畳み自転車との重量差がここメインだと予想してます。
 

ブレーキレバーは聞き覚えのないメーカー(価格を考えるとそんなもんでしょう)
シフターはシマノの6速レボシフター
シマノなので当然きっちり変速します。
ついでにVブレーキ

鉄製です。
ちっとも乗ってないので分かりませんが、Vブレーキなのでよく効くと思います。
あとは、鳴きがなければいいなといったところ。
(安物は鳴かないようには出来ないみたいなので)
シマノだときっちり調整すれば、トーインの角度なんか付けなくても鳴きません。
ミストラル買った自転車屋の整備だと鳴いてましたけど、当時自転車整備初心者の自分が四苦八苦して調整たら直った。
以後何度もVブレーキ触ってるけど鳴かない。
テクトロですら鳴かない。
何やっとんだあの自転車屋

折りたたみ機構

 

この自転車のキモとなる折りたたみ機構
こんなので大丈夫なのかな?というほど軽くロック出来ます。

Bのレバーを起こし、Aをぐるっと回してBの穴に差し込んで不意の開放を防ぐロック方式です。
もっと高くて軽量な車種のように、内部にピンがあるロック機構ではありません。
Aが樹脂製なので少し頼りない気がする。

こちらも後から樹脂カバーを被せる2重?ロック方式。
この飛び出たピンを押さないと開放出来ないとかではなく、カバーしてなければそのまま開きます。
カバーそのままで力いっぱい開くとカバー壊れそう。
 

サドル

ちっとも乗ってないので乗り心地等不明ですが、そんなに悪いものでも無さそうでした。

シートポスト径は33.9mm
長さは同様の車種より長めです。
その分、折りたたんだ時の高さが高いしサドル+シートポストの重量が見た目以上に重いです。
高めのサドルが好みだし、シートポストが長くなると強度も必要になるためこのシートポストは好印象です。
(長いシートポストは別途用意しようと考えると思いのほかコストが掛かります)
シートクランプが大き目で軽い力でしっかり固定出来ます。
(締め具合はネジ部で調整してください)

ホイール・タイヤ関係

タイヤとチューブは重量計ってたのでのせておきます。
タイヤ 338g
チューブ 90g
径の割に重いです。
タイヤは離型剤か何かでギトギトしてます。
リムは前後とも20穴
ハブはゴリゴリ
youtu.be
調整後
youtu.be
ハブの性能が、ママチャリを含む今まで調整した中で最低レベルなのと径が小さくフライホイールのような効果が小さいのでこれが限界でした。
フロントのフランジなんか斜めになってるし。
動画に表れてますが抵抗が大きい所があり振り子動作もない。
フロントなんかキュって止まってる。
ハブの玉受け部分は塗装残ったままです。

 
フロントのOLD(オーバーロックナット寸法)は85mm。
ハブは83mmだけど。

当然こうなります。
ナットで締めあげてフォークを曲げてます。
ママチャリのリアならこんなのしょっちゅう見かけます。
クイックリリースタイプのハブも使えそうな形状。

でもママチャリみたいに脱輪防止金具
中谷金属 Q型脱輪防止金具(5セット) ハブパーツ
付いてます。

先端は捩じれてます。
この価格帯にはありがちな事で、珍しい事ではありません。
 
リアのOLD(オーバーロックナット寸法)は130mm。
エンドの形状は正爪。
正爪の前側は129mmで末端は131mm中間取って130mm。
(のちにコレが原因で問題が発生してるのが判明)
リアはハブも130mmくらいでした。(0.5mm程度の違い)
 
ちなみに購入前メーカーサポートに聞いたところ135mmでした。
予告無しに仕様変更する場合がありますと予防線を張ってましたが、その後注文して到着するまでに丸3日しかたってません。
その日のうちに仕様が変わって、翌日生産ラインを改造して、その翌日に生産して出荷、更に翌日に到着ってか?
そういえば、到着翌日メーカーサポートに「130mmでした」と連絡しても何の返事もなかった。
その他の対応も社会人とは思えない対応で不思議に思いますが、一般からの窓口はメーカーサポートしかないからサポートへの苦情は握りつぶしてしまえるんでしょうね。
 
※オーバーロックナット寸法とは

 ここになります。
 通常フレーム末端の幅と一致するので、エンド幅とも呼ばれます。

駆動系

スプロケットが外れません。
ボスフリー抜き Amazonリンク)
SUPER B(スーパービー) ボスフリー抜き 1045
使いましたが、てんでダメ。
 
ホイール径が小さいから支えられないと考えて、本来ボスフリーには不要な
スプロケットリムーバーAmazonリンク)
ノグチ(NOGUCHI) スプロケットリムーバー [YC-501A}
を併用。
構造的に弱いので歯が立たず。
考えてみたら、カセットスプロケットの止めなんか小さいネジ山で2~3山しか噛んでないからそこまできつく締まらないので強い必要がない。
 
ならばと、万力でスプロケットリムーバーを挟みそこにスプロケットを差し込んだ状態でリムを掴んで力いっぱい回転させる。
→緩まない。
 
最後の手段とばかりに、エアインパクトレンチ を使用。
E-Value エアインパクトレンチ 差込角12.7mm 320N・m EIW-1200S シルバー
10数年ぶりに引っ張り出して活用。
その日、近所にマシンガンのような音が響きわたりました。
・・・敗北しました。
 
OLDが130mmなので、カセットスプロケットにするのもアリだな~なんて思ってましたが、OLD130mmの20H(穴)ハブなんて探してみたけど見つかりません。
ならばホイールごとならあるのか?
フロント85mm(83mm?)、リアOLD130mmの14インチホイールなんかねえよ。
という事で特殊過ぎて交換手段が見つかりません。
メーカーサポートも話にならない(記事リンク)ので、この自転車とは決別が決定しました。
(そこまでしてこの自転車を使う理由がありません)
 
チェーンいってみましょう。
外した際に汚れないよう袋にいれてます。
見た事ないタイプのチェーン

新品なのに横方向の柔軟性に富んでて、摩耗限界に達したチェーンと同じくらい曲がる。
曲り方を比較するのに同じ力で比較する必要があって、ちょうどいいものがあったので使いました。
テレレレッテレ~
すぽ~くてんしょんめ~た~

CA-M1のチェーン

使用中のシマノCH-HG71
客観的に表示できるようにしましたが、こんな事しなくても指で触っただけで違和感感じるので即刻交換するのが無難でしょう。
 
タイヤ浮かせた状態でクランクを回すとゴロゴロした感じがします。
以前、同じような事があって(記事リンク)その時はクランク(正確にはチェーンリング部分)が原因でした。
今回も同じ現象かと考えてて比較してみます。
上がFC-RS200Amazonリンク)下がCA-M1付属のチェーン。
 
youtu.be
モニターに定規当てて見ると良く分かりますが、シマノクランクの場合チェーンがスムースに流れていくのに対して、CA-M1のクランクはチェーンが上下に波打ってます。
このあたりが安物の悲しいところで、チェーンを押し上げる事でロスが発生しています。
しかしながら以前のように派手には動いていません。
ここだけが原因ではないようです。
ついでにクランク重量書いておきます。
フィキシングボルトとキャップ込みで
右:720g
左:440g
メーカーの写真と届いた車両のクランクは外観が異なります。
重量や症状が異なる可能性が高いです。 
 
色々調べていくうちに他の原因を発見したので動画に撮りました。
youtu.be
半回転してるように見えますが、1/4回転は手で回ってます。
ゆっくり手で回してもグリグリと抵抗を感じます。
たかがペダルの抵抗ぐらいと馬鹿に出来ません。
ペダルを取り付ける際に、手締めの部分はぺダル持って回転させればその抵抗で突き当りまでねじ込めるくらい固いです。
 
他にもないか確認するため、チェーンラインが最も合う場所(3速だったかな?)に移動するとリアディレーラーが音を立てるようになりました。
ローギアだともっと酷い。
youtu.be
原因はフレーム。
ロー側の調整ねじはちゃんと調整したので、
・チェーンステーが短いとこんな事になる?
・リアディレーラーが不良品?
・チェーンが不良品?
色々可能性を考えましたが、調べていくとフレームでした。
これは2速のチェーンライン

悪くありません。むしろ2速にしては良いくらい。
一方下側は

メチャクチャねじれてます。
ガイドプーリーは目的のスプロケットの真下にいるのですが、テンションプーリーがスプロケットより内側(ホイール側)にいます。
改めて動画を見るとプーリーを支えるプレートに当たってますね。
まともなチェーンなら左右の曲がりが緩くなり多少マシになるかも知れません。
通常はリアディレイラーを疑うのですが、前述のOLDを調べた際に
「前側は129mmで末端は131mm中間取って130mm」
というのが思い浮かびます。
つまり末端のプレートが傾いています。

追記:分かり易い写真があったので差し替えました。
 レンズ中央部分でリアエンドを撮影しているのでレンズの収差による傾きは無いと思います。(僅かな湾曲はあるかも)
このリアディレイラーはそのプレートに張り付くように固定されているので、リアディレイラーが原因ではなくフレームが原因でガイドプーリーとテンションブーリーの左右位置や角度が異なる症状が出ています。
傾きはテンションプーリーが内側に寄る方向なので、ハイ側では症状が出ずロー側で症状がでています。
このような場合、安価なTourneyが原因のように言われる事が多いのですが、私がさわったTourneyのリアディレーラーは6台中1台も不良が無いです。
下位グレードとは明確な差を付けつつも、きちんと働くようにしてピラミッドの下を支えているところが今のシェア率を作ってると思います。
 
※プーリーの名称

上側にあるギザギザの円盤がガイドプーリー、下側がテンションプーリー
 

その他

6段変速がついてますが、タイヤ径の割にギア比が低すぎて普通に走ろうと思ってもペダルを沢山回さなければ速度が出ません。
クランク側の歯数にもよりますが、6速でも同じ6段変速のママチャリの2速くらいと考えたら良いと思います。
対策として一般的なのはチェーンリングの歯数が大きいクランクに交換というのがあります。
あまり大きいとチェーンリングがフレーム(チェーンステー)に干渉したり、折りたたみのハンドルに干渉する可能性があるので注意が必要です。
スプロケットに11Tがあれば、チェーンリングを46T→58Tに交換する以上に効果がありますが、ボスフリーでは殆ど無くDNPが辛うじて販売している程度です。
DNP 11T-28T ボスフリー 7段ギアAmazonリンク)
評判もあまり良くない上に、価格が高いのでチャレンジする気にはなりません。
カセットスプロケットにするのが最良ですが、この自転車にそれだけのお金を掛ける事を考えると最初からもっと上位の車種を選ぶのが得策と考えます。
前述のリアディレーラーに問題が発生する事を加味すると、何故シングルギアにしなかったんだろうと残念な感じがします。
シングルギアにすれば11Tが結構存在する上、リアディレイラーが付いているより抵抗が少ないです。
(過去にリアディレイラーが生む抵抗 (記事リンク)を書いているので興味があったら読んでみてください。同じ自転車で試した経験上では、明確に違いがありました。)
 
ブレーキのワイヤー保護部

こんなもの使わなきゃならない?さすがにこれは無いわ~
これでどれだけコストダウンできるんだろう?
 
シフターとリアディレイラーシマノですが、

スプロケットなど、それ以外のものはシマノを使っていません。
 
各ネジ部に固着防止用グリスは塗ってありません。
塗装部はネジ山に塗装が残ったまま。

普通ネジって少し緩んだらそのあとはスルスルと緩むものですが、塗装が残っているので簡単には抜けてくれません。
強固な事で有名な右ワンはカートリッジ式最強でした。
↓これでやっと外れました。

工具が外れるとBBや工具を痛めますので抜け防止のため固定します。
(右ワンのみ使えます、左ワンの場合緩むと拡がりますので別途対策が必要)
40cmほどのメガネレンチの先を4.5kgの石頭ハンマーでどつきました。
5~6回ほどでほんのちょっと緩み始め10回以上叩いてやっと手で動くようになりました。
固過ぎ。
グリスも塗らず塗装のったまま締め付けてるので、強力なトルクが必要でそのまま機械で締め付けてオーバートルクってとこでしょうか。
ボスフリースプロケットも同様じゃないかな。
玉受けに塗装のってるし、ネジ山にもきっと。
ペダル踏み込んだら結構なトルクが掛かるのでボスフリーの場合は購入してすぐ一旦外してグリス塗ってから組付けをお勧めします。
 
BBはこんなのがついてました。

可もなく不可もなく。
 
雨の日にわざわざ乗らないので泥除けを外す予定でした。
取付金具込みの重量計っているので記載すると
フロント38g
リア47g
大した軽量化にもならないので邪魔にならなければ付けたままでも良いかもしれません。
関係ないけど片足スタンドは194gでした。
 
そうそう、14インチのホイールってスポーククロス出来ないのかな



小さすぎるホイールは無理が出るという事でしょうか。
 
色々と出来の悪い所がどのように影響してくるか勉強になった自転車でした。
(無駄な労力を使わされましたが)
整備すればママチャリ程度の軽快さは出るかと思いましたが、ママチャリ以下の性能でした。
(速度は無理なの分かってるので軽快さのみ。小さいタイヤで速度だすのは危険だし。)



既に買ってしまった方

・一度バラシてネジ山にグリス塗布
・ハブの玉押し調整
・チェーンの交換
をお勧めします。
余裕があれば、
・大径クランクへの交換
・ブレーキが使い物にならなかった場合のみシマノ製へ変更。
をお勧めしておきます。
それ以上お金を掛けるのは少々勿体無い気がします。

以下、それでも改造したいという方の為に情報だけ挙げておきます。
・変速数の変更について
 リアエンド右側には数ミリの余裕があります。

 RD固定用のビスが飛び出しているので、短いビスに変更するか固定ビスを無くしてハブのナットだけで固定してしまえば数ミリのクリアランスが確保出来ます。
 もしかしたらそのままシマノの7速を入れる事が出来るかも知れません。
(元の6速がシマノではないので、やってみないと分からない)
 チェーンステー(兼シートステー)とチェーンのクリアランスがそれほど無い(2~3mm)のでそちらの干渉にも注意が必要。

・リアエンドのプレートが傾いている件
 シムを駆使して調整するのが良いと思います。
 アルミなのでフレーム側を曲げるのは厳禁。
 ディレーラー側での変形は悪影響が懸念されます。
 
・地面からリアディレイラーまでの距離
 標準では非常に短く何かに当ててしまいそうな距離です。

 黄色線が前後のハブ軸を結んだもの、青線が後ろのハブ軸とBB(ボトムブラケット)を結んだもの、赤線が地面です。
通常は

 このようにボトムブラケットがハブ軸の下にあります。(BB下がりといいます)
 リアディレイラーはこのような状態を基準に設計されていますので、BBの固定ボルトを外してこの角度に合わせるのも手かと考えます。

画像を傾けたものがこれ↑です。
BB下がりの参考自転車が水平に対して+3度、CA-M1がー20度だったため23度傾けてます。
多少クリアランスを増やす事が出来ます。
 

適していると考えられる使い方

問題点は多々あるものの、用途を限定すれば何とか使えない事も無いと思います。
たとえば
観光地に車で持っていって、ランニング程度の速度でゆっくり観光。(タイヤサイズが小さいのでそもそも速度を出すと危険です。 )。
平均10kmほど走るとして、2000km程の耐久性があれば200回使えます。
動画にもあるようにリアディレイラーがチェーンと接触するので6速固定で走る(ギア比も低いのできつい坂道以外は問題無いと思います)
普段使いをすると持たないですが(ボスフリー交換出来ないし)、このような使用方法ならなんとか使えるのではないかと思います。
 

購入前に状況に合わせてやろうと思っていた改造・整備

参考までにあげておきます。
今回軽量化に拘ってますが、折りたたみ自転車で持ち運ぶ事を想定しているためです。
走る分には「そんなに有効なら先に人間の重量を減らせば?」派なので(その余地が自転車1台分ある)自転車重量殆ど気にしてないです。
・サドル高が足りなかったら長いシートポストに交換
 他と比べて長めなのは知ってましたが、跨って確認しても交換するほどではないと感じました。
・クランクの交換
 スクエアテーパークランクの在庫があるので50T又は52Tに交換。
 チェーンリングを大きくするのと軽量化のため。
 場合によっては在庫している2ピースクランクに交換(50T)
 BBが軽くなるため軽量化の効果が大きい。
・ペダル交換
 こちらも在庫使用。樹脂ペダルなら買っても安い。
・固定ギアに変更
 手持ちに14Tのコグがありボスフリーハブに取付可能
 RDが無くなり、チェーンも短くなる上抵抗が少なくなる。(経験上効果大)
 但し、フリーが無いので停車時以外足を止められない。(フリー付き買えばいい)
・固定ギアに変更しない場合はリアホイールのオチョコ量調整
 ネットで写真見た感じではスプロケットと、右側のフレームエンドにクリアランスがあるため。(前述の通り実際にある)
 やり方は、ハブのスペーサーを適切なサイズに入れ替えてセンターを出す。
 ボスフリーなのでオチョコ量の差が影響大きく出来れば改善しておきたいため。
 (と言っても、チェーンリングが大きいので実際はそこまで気にしなくても良いです。必要なくてもベターな方向に持って行きたくなるもんで)
 ・タイヤ交換
 14インチなので選択肢はほぼ無く、もしかしたら軽くなるかな?程度です。
・可能ならハブ軸の交換
 OLD135mmと聞いていたのでカセットスプロケット化も検討していました。
 但し、ホール数が20なのでそんなハブは無く異形組
 このあたりは14インチホイールという事もあって少々現実離れしてると考えてます。
 購入後どうしてもという場合。
 
売り文句通り10kgであればあわよくば1kg軽量化して、RENAULT LIGHT8に近い重量に持っていけるかと考えてました。
RENAULT LIGHT8はペダルスタンド込みだとほほ9kg)

この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

 

 
ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。

 
  
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

オオトモのサポート対応にあきれたので、折りたたみ自転車CA-M1返品しました。

先の記事にも追記しましたが返品したのは
10kgと記載があったのに11kgあり、なおかつボスフリースプロケットが固着しはずれなかった
のが直接の要因ですが、それでも何とかしようとやってたところオオトモのサポート対応が酷いので馬鹿らしくなりました。

 

追記:車体の情報が知りたい方はこちら↓

カノーバー CA-M1 14インチ折りたたみ自転車実測



その他は不満はあれども、対処できたり価格を考えると仕方のない部分でしたが、上記の2つは許容できません。
折りたたみ自転車で持ち運びを考えると10kgが許容範囲ギリギリ。  
元々そこからの軽量化を考えていたので、消耗品であるスプロケットを外す事が出来ない事と相まって限界を迎えました。

問題のサポートと交渉したのはスプロケット
自転車屋に持って行って外れなければ作業工賃の支払いとホイール交換を依頼したのですが会話が通じず断念。
サポートの担当は自分の都合の悪い事は全く反応せず、きちんと回答していないくせに同様の回答はしないと断言してきたので、対話出来る相手ではないとあきらめました。
自分の都合の悪い点は無視する人なので、おそらく「その旨で」とか言いつつ自社に送り返されたら自社では外れたとか自転車屋の工賃まで払うとは言ってないなど、難癖つけてきそう。
仕様より1kg重い車体を我慢してまで、リスクを負う必要性を感じないので返品です。
その時のやり取りは記事の最後に記載しておきます。
どれだけ話が通じないのか興味ある方は読んでみてください。


カノーバ CA-M1は先の記事にも追記しましたが
「この価格帯で、多少手を入れれば低いレベルでも使えるようになれば、自分を含めた折り畳み自転車を持っていなかった人の世界が拡がる」
と考えて購入しました。
(車載や電車での輪行がコスト抑えつつ手軽に出来る)
色々試しながら有効な改造等や使い方考えるつもりでしたが、サポートのような対応されるとやる気が失せます。


何かあったらこんな対応する会社の商品お勧めできないので、人にお勧めする前に発覚した事は結果的には良かったのかも知れない。



オオトモ サポートセンターとのやり取り
が送ったメールがサポートセンターのメールをに色分けしています。
赤字はメールには無い補足事項

昨日注文したCA-M1が届きました。

リアホイールの回転が渋く2秒しか回りません。
https://youtu.be/PW6-GEvGMUE(現在リンク先は消去してます。要望があれば再度アップします)
チェーンはディレーラーガードに引っ掛けて、ブレーキは開放状態です。

あまりに酷いので玉当たり調整ついでに、内部に不具合がないか確認するためばらし始めたところスプロケットが外れません。
もちろん専用工具を使用しました。
ボスフリーには不要なスプロケットリムーバーも併用したりしましたが外れないため、最後の手段としてエアインパクトレンチを使用しましたがそれでも外れません。
現在全く走っていない状態です。

エアインパクトで外れないものは今後も外れないので、将来スプロケットが摩耗しても交換出来ません。
不良品としてリアホイールの交換をお願い致します。


この度はご連絡の程ありがとうございます。

動画の程ありがとうございます。
車輪を逆に回転されているようでございます。

フリー等で抵抗がかかるので逆回転で回転を維持しないのは不具合とは考えにくく存じます。
ボスフリーは固く締まっているというだけで、接着していることもないので、外れないというだけでは不具合とは考えにくいかと思われます。
ボスフリーをどのように外そうとしているのか確認動画を頂戴出来れば幸いかと存じます。

お手数おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。  
お世話になります。

>フリー等で抵抗がかかるので逆回転で回転を維持しないのは不具合とは考えにくく存じます。

先のメールにて
>チェーンはディレーラーガードに引っ掛けて、ブレーキは開放状態です。>
と書いてあります。
チェーンがスプロケットに掛かっていないのでフリーが働く事はありません。
そもそも正転時にこそフリーの抵抗が発生し、逆転時はロックするのでフリーの抵抗は発生しません。
逆にチェーンが掛かった状態で逆転した場合クランクの回転(惰性)が加わりますので、今回のように回転が渋い場合はもう少し回ります。
自転車メーカーに連絡して素人の私がこのような説明をしなければならないのが不思議でなりません。
今後はもう少し機械的な事が理解できる方に相談してからの回答をお願い致します。 (少々キツイ言い方ですが、きちんとメールを読んでいない上に知ったかぶって検討違いの事を言ってこられたので立腹しています。仕方ないよね。この件に関して謝罪等はなく全くのスルーでした。ここのサービスは都合の悪い事には反応しません。)

>ボスフリーは固く締まっているというだけで、接着していることもないので、外れないというだけでは不具合とは考えにくいかと思われます。

接着していてもしなくても、外れなければ同じ事です。
自転車整備の基本として固着を防ぐため通常はネジ山にグリスを塗布するのですが、その他の部分にも塗布した後がありません。
今回の件で不安になり、固着する前にBBを外してグリスを塗布しておきましたがとんでもなく固かったです。
ネジ山に塗装がのったまま組付けられており、グリスの塗り忘れだけでなく塗装の厚みで普通の力では組付けられないので機械を使って強引に締め付けているのかなと感じました。
そのあたりが原因ではないでしょうか? (この件に関しても都合の悪い事には反応ありませんでした)

値段が値段ですのでパーツの品質や整備状態をとやかく言いませんが(リアホイールの回転を送ったのは、スプロケットを外そうとした経緯の説明と、こんな状態で出荷してますよとお知らせするためです)、どうやっても外れないものは直す事ができません。
今回の件でいえばスプロケットが摩耗しても交換出来ません。
ここが不具合と考えています。

個人の技量の問題だというのであれば

 自転車屋に持って行ってこわさない範囲で外してもらう
 (これ以上やると壊れるかも知れませんと言われたらそこでストップ)
 そのまま外れた場合は工賃当方の負担でホイールの交換不要
 外れなかった場合は工賃を御社の負担でホイールを無償交換

という事でどうでしょうか。

>ボスフリーをどのように外そうとしているのか確認動画を頂戴出来れば幸いかと存じます。

作業しながら確認出来る動画を撮るのは困難ですし、時間も掛かりますので文章で連絡致します。

・ボスフリー抜きをセットし、ホイールを持ったまま大型のメガネレンチで反時計方向に力を加えました。
 この時ホイールを立てるようにして、ホイールを持つ左手とメガネレンチを持つ右手に体重を掛けるように力を加えてます。
 スプロケットリムーバを使用した際も同様で左手に持ったスプロケットリムーバと、右手に持ったメガネレンチに体重を掛けるようにして力を加えました。
・ボスフリー抜きを万力にセットし、スプロケットに差し込んでホイールを掴んで思いっきり時計方向(スプロケットから見ると反時計方向)に回す。
・エアーインパクトレンチを使用し、ボスフリー抜きを反時計方向に回す。

作業は以上です。
(この件に関しても自分から投げかけておいて反応ありませんでした)

自転車屋に持ち込んで確認してもらう提案(サイクルベース あさひを考えてます)、回答の程宜しくお願い致します。
(近所の自転車屋ではバラツキがありすぎるので、大手チェーン店を選びました)


この度はご連絡の程ありがとうございます


ご提案頂きました自転車屋に持ち込んで確認して頂く件でございますが、その旨でお願い申し上げます。

また、それで外れない等の場合、恐れ入りますが、元払いにて後輪お送りくださいませ。適宜御対応させて頂く所存でございます。
(「その旨」であれば、既に不良品と判明しているので適宜もくそもありませんし、不良品交換に元払いってどういうこと?


お手数おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。


回答ありがとうございます。

担当を上司の方と変わって頂けないでしょうか。

理由
・文章をよく読まず、検討違いな理屈を述べたにも関わらず指摘されても謝罪の一言もない。
(改めての謝罪はいりません。謝罪が欲しい訳ではなく自分のミスをなかったかのような振る舞いをする方とは会話が成立しないという判断基準なだけで謝罪が欲しかったわけではありません。)

・作業を動画で撮れと言ったり(作業しながら撮る難易度や手間を考えてください)文書で説明したらその事には一切ふれず、良いとも悪いともこうしてみたらどうだとかのアドバイスもありません。
(サポートセンターとはどういう意味ですか?) (都合の悪い事には反応ありませんでした。)

・「その旨でお願い申し上げます」と承諾したかのような表現を使いつつ「適宜御対応」、「元払いにて後輪お送りください」と承諾したとは思えない内容で信用出来ません。

当方、ろくに検証もしないで回答されて憤慨したためきつい言い方をしたものの内容としては冷静に妥当な提案をしたつもりです。
内容に不服があれば後でどうとでもなるような回答をせず、きちんとした判断基準をもった提案をしてください。

交換を回避することに躍起になっているように感じますが、その品質の商品を出荷したという事が御社にとってどういう事なのかを検討してください。
御社の商品がスプロケットが摩耗したら交換出来ない商品だと仰るのであればそれはそれでも構いません。

(どうでもいい事に反応して、重要な後半部分は都合が悪いのか反応しません。)

以上、よろしくお願いいたします。

 

この度はご連絡の程ありがとうございます。
上司は私になります。

何卒よろしくお願い申し上げます。


交換を回避することに躍起になっているなどとは一切申し上げておりません。

(私も感じると申し上げただけで、言ってるとは一切申し上げておりません。書いてあることが理解できないから一連の反応なのでしょうか?

また、自転車屋に持ち込んで確認して頂く件でございますが、その旨でお願い申し上げます。お客様のご提案頂きました通り進めて頂ければ幸いとの思いから申し上げた所存でございます。

(対応が明確になってないから返信しているのに「その旨」だそうです)

以下ご返答に関しましては、前出の通りのご内容となります。
(どの返答が前出されているのでしょうか?)

同等のご内容、または同等と判断させて頂いた場合、ご返答いたしかねます旨、予めご了承くださいませ。
(筋の通らない対応が自社の評価を下げる行為だとは思わないんでしょうね。会話の成り立たない相手と交渉するのも無駄なのでここで返品を決断しました)

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

注意:先日紹介した折り畳み自転車について

先日記事にした自転車が届きましたが、問題発生しました。

現在メーカーに確認中ですので、気になって購入しようと考えた方は一旦購入は控えてください。

詳細は結果が分かってから記事にあげます。

 

追記:返品しました。

詳細後日記事にします。

 

kapa.hateblo.jp

おりたたみ自転車ポチってみた。(CA-M1)追記:返品しました

※重要 返品しました。

 10kgと記載があったのに11kgあり、なおかつボスフリースプロケットが固着しはずれなかったため。

 メーカーサポートとホイール交換の交渉をしましたが、会話が通じず心が折れました。

 この価格帯で、多少手を入れれば低いレベルでも使えるようになれば、自分を含めた折り畳み自転車を持っていない人の世界が拡がると考えて期待していたのですが残念です。

(重量が重い折り畳み自転車は、置物になっていることが多いと聞きます10kg前後であれば実用に足りるかと)

 

実走してませんがこの車体について調査測定しましたので

車体について知りたくて検索してこられた方はコチラ↓

カノーバ ーCA-M1 14インチ折りたたみ自転車実測 (記事リンク)

 

出張の際、ミニバンにミニベロ積んで持って行った事があるけど、割と嵩張るし荷台の床面上げてるので乗せ降ろしが面倒。
出先でちょっと乗る為に積んでいくのはおっくうになるので、折り畳み自転車を考えてました。

予算があればルノーのライト系例えばいっとけば評判も良いみたいなので安心ですが(例えばこれ)
RENAULT(ルノー) LIGHT8 Amazonリンク) 
使用頻度が低いものに予算掛けられないので妥協点でこちら。
CANOVER 折りたたみ自転車 14インチCA-M1Amazonリンク)
現在タイムセールで10%OFF。

追記:タイムセール終了してます。
販売元がAmazonの場合もつられて一昨日まで値引き無しが6%OFF。
になったので販売元がAmazonの方で購入しました。
(セール中なので、商品届いてませんが記事にしてます)
10%OFFのマーケットプレイス出品者の評価を詳しく見ると不良部品の交換に往復の送料を取ったり、交換には対応せず部品だけ送って交換の工賃は出さないという報告があったので、今回は販売元をAmazonにして注文しました。
※リンク先だとマーケットプレイス出品者から購入になります。
「カートに入れる」の少し下に出品者の選択が出来るところがありますので多少高くてもAmazonから購入したい場合はそこで選んでください。
(PCだと「新品(2)件の出品:」とか書かれてる所、スマホアプリだと「Amazonの他の出品者」と書かれてるところです)
 
肝心の商品について。
オオトモという自転車メーカーの商品で、前述のルノーの折り畳み自転車を作っている(作っていた?)メーカーです。 追記:間違いでした訂正致します。
※現在ルノーはオオトモのサイトには記載されていないので、人気商品をブランド側に取られたのか?元々委託製造だったのか?と考えてます。
オオトモのショールームにはあったという情報があるので、オオトモで製造していた(今も製造してるかは別として)のは間違いなさそうです。

追記:オオトモ製造というのは間違いで、RENAULTの企画輸入元であるGICに確認したところオオトモは単なる販売代理店だそうです。
同じパーツ構成のものはルノーブランドで販売されていませんし、折り畳み機構も若干異なりますので同じ物ではありませんが、同様のノウハウは持っている事に期待してます。
価格.comなどでルノーLIGHT8の評価を見ると(このCA-M1は価格.comで評価の対象ですらないです)ハブがガチガチだったりホイールがブレブレだったりするようなので、自分でメンテ出来ない人には向きません。
自転車屋さんにお願いする費用があるなら、自転車屋ルノーとか現物確認してちゃんとした状態になってるか確認して買う方が良いです。
ルノーのLightシリーズはサイクルベースあさひで見かけた事があります。
値段の高いルノーですらその状態なので、この自転車はもっと整備状態が悪いものと考えて購入した方が良いでしょう。
この自転車の最大のネックになりそうなのはそのギア比。
タイヤ径が小さい割にスプロケット(後ろの歯車)の歯数が多い。
このため、ペダルを踏む力は軽い代わりにペダルを速く回さないと速度が上がらないという事。
このあたりは、そもそも速度を出す自転車ではないのでのんびり走れば問題ないかと考えています。
※14インチというタイヤの特性上速度を上げられないので
 ・段差に弱い
 ・重心が高くなり強いブレーキで前転しかねない
 そもそも折り畳み自転車で速度を要求するのが間違い
それでも耐えられない程と感じたら、チェーンリングの大きなクランクに変えるなど、ある程度の対策はとれます。
※メーカーによるとリアのエンド幅が135mmらしいので最悪はハブを交換してカセットスプロケットにする手もありますが、かなり無理しないとダメなのでどうしてもという場合のみ。
 
まだ届いていませんが、少し安くなってるので記事起こしてみました。
これもって車や電車で出かけて、観光地等の周辺をのんびりぐるぐる回る事を考えてます。
届いたらまたレビュー等おこないたいと思ってます。
 

この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に600円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ミニベロ関連リンク
21テクノロジー ミニベロ(CL206)を買ってみた(レビュー) 
中古のミニベロを買ってみた。
ミーテ ウノ レビュー 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 クランク編 
21テクノロジー ミニベロ(CL206)改造 チェーンケース編
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その1 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その2 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561) 
ミニベロ 451化 検討
ミニベロ 451化 (21テクノロジー) 
20インチホイールリアハブ交換(406) 
ミニベロタイヤがパーン(破裂) 
ミニベロ ピスト化(固定ギア) 
ミニベロ 改造(ドロハン化、451化)
ピスト化の効果が大きい自転車(ミーテ ウノを固定ギア化)
おりたたみ自転車ポチってみた。  
カノーバ CA-M1 14インチ折りたたみ自転車実測