新製品発売
いつの間にかスクエアテーパータイプの新しいボトムブラケットが発売されてました。
SHIMANO BB-UN300-K ボトムブラケット チェーンケース対応
Amazonリンク
初見?
ぱっと見て判断できるのが、左ワン(アダプタ)にツバがないこと。
以前、70mmハンガのママチャリにフレーム
無加工でカートリッジBBを導入する記事を書きました
その際、シマノのBBには左ワンにツバがあるためきちんと固定出来ない(最安グレードのBB-UN100にもないが、両ワン樹脂、軸長固定のためクランクが限定される)と説明しました。
この時はKタイプ(ボトムブラケット用)を使用することで、2mm長いハンガに対応出来る事を紹介しました。
両ワンが金属のBB-UN55はkタイプが存在しないため、選択肢はおのずとUN26一択で左ワンが樹脂です。
今回はツバがないのでそのまま取り付け出来る上に、左ワンが金属製で剛性に期待が出来ます。
部品表チェック
では、部品表をみてみましょう。
BB-UN26はKタイプの左ワンが通常タイプと異なります。
BB-UN300は左ワンのタイプが2種類でKタイプ用というのはありません。
そして、スペーサが付くようです。
UN26の場合ハンガ70-68(BBの規定サイズ)mm=2mmの半分とチェーンケース付ければその厚み分が右にオフセットされる問題があります。
スペーサが付くということはチェーンケース(のステー)の厚みが異なるものの調整用?(MTB用ホローテックには1.8mmと0.7mmのスペーサが付いてきます)
左ワンが共通ということは、本体側での長さ調整とみる事もできる。
これは、BB-UN300のKタイプがチェーンケースのステー分の厚みを考慮して作られていてオフセットされないのでは?
問い合わせ
さっそく、シマノのお客様相談窓口に電話してみます。
会話の内容はざっくりこんな感じ
「UN26のチェーンケース用だとチェーンケース分オフセットしたんですが、UN300だとオフセットしないんでしょうか?」
「どちらも、チェーンケースの厚み分を考慮した作りになっていてチェーンラインなどは通常モデルと同じ位置になるようになっている『はず』」
流石世界のシマノです。
ボトムブラケットの1個や2個・・や3個・・・や・・・・10個だな・・・買うくらいのチンケな客はまともに相手しません。
単なる予想を平気で口にして調べもしません。
まともな社会人なら、お客さんにそんな回答ありえません。
実体は「お客様相談窓口」という名のクレーマー処理係なんでしょう。
本当の「お客様相談窓口」は営業にあり自転車メーカーや大量購入してくれるお得意様専用・・・に違いない・・・たぶん。
お客様相談窓口を信用するなら、UN26もオフセット量を考慮してあるのでUN300を買ってもその点ではメリットありません。
別に剛性不足を感じる事もないので、そのままで良いです。
実際にはオフセットされてますが・・・
まあ、「たぶん」とか言う人を信用しても仕方ないので購入してみました。
購入
Amazonで購入すると、現時点では送料1000円以上なのでヨドバシなどで買った方がいいです。
ヨドバシという選択肢が思い浮かばなかったので、近所のあさひで定価購入。
購入したのはBB-UN300-k 68mm 軸長110mm
比較
同じ仕様のBB-UN26は、装着中かつ使用中なので外すのが面倒。
チェーンケース用じゃない標準UN26があるので比較します。
(どうせ、 標準との比較は必要なので)
さて、いざ尋常に
うん、ハンガーに当たる位置からの軸長とか、クランク止めるストッパの位置とか全部同じですね。
チェーンケースのステーを入れる隙間はないので、挟むとその厚みの分右に寄ります。
しゅ~りょ~
ということで、「お客様相談窓口」の回答はUN26もUN300も嘘でした。
私の予想もはずれ~
倉庫の肥やしになりそう・・・
追記:BB-UN300の標準タイプを購入したので比較してみました。
重量もこちらに記載してます。
この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に200円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
これが例え10倍になっても自転車部品代にとんじゃうので良ければご協力お願いします。
パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗
プーリーの大きさによる抵抗の違い
チェーンが伸びるとは?
チェーンを分解してみた
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖
新型ボトムブラケット BB-UN300
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較)
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 | kapaのブログ
サーボブレーキの調整と構造
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
ブレーキレバーの調整
フラットバー用ブレーキレバーの選び方
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ