タイトルの通りです。
70mmハンガのママチャリに、ロード用の2ピースクランクやホローテックⅡクランクを規定寸法で取り付け出来る方法が見つかりましたので報告します。
とりあえず早めにお伝え出来るように結論のみ。
用意するBBはこちら(↓Amazonリンク)
このBBインナーカバーを外し(↓Amazonリンク)
これに換えるだけ。
BB-RS500のインナーカバーですね。
インナーカバーってのは上図の7。
雨の日絶対乗らないし、室内保管だからハンガ内に雨水が侵入する可能性がほぼ無くて、侵入する可能性があった場合は分解してチェック、拭き取り、給油する方はインナーカバー外すだけで良いですがまあ500円もしないので購入した方が良いでしょう。
あとは普通に組付けるだけです。
ロードクランクがそのまま装着できます。
チェーンラインもほぼそのまま。
(正確に書けば、コンマ数ミリQファクターとチェーンラインが内側に寄るみたいです。問題はありません)
BBの外幅は約90mm
こういったイレギュラーな仕様の場合一番の問題と考えられるのは、左クランクの噛み合い部分ですがそちらもFC-3450で確認しました。
68mmハンガにBB-RS500を装着して、FC-3450を取り付けた時とほぼ同等の噛み合い(コンマ数ミリ噛み合いが長い)です。
何にも考えず、普通にクランク組付けるだけなので安心して使用できます。
ママチャリに使うので、チェーンケース金具を挟む余地が無いのが玉に瑕ですが、トリプルクランクのスペーサ細工して取り付け考えたこの当時↓がバカみたい。
今回、とりあえずの報告なので詳細はまた今度(書くかも?)。
追記:
実践しました。↓
kapa.hateblo.jp
ロードバイクでこの事を応用した記事を書きました↓
詳細記事書きました↓
追記:2021/6/30現在Amazonのショップによると、SM-BB52が2022/3/26入荷未定らしいのでシマノサイトで互換性のある商品を挙げておきます。
SHIMANO(シマノ) SAINT ボトムブラケット SM-BB80 68/73mm
SHIMANO(シマノ) BB-MT800 BSA シェル幅:68/73mm BB-MT800
SHIMANO(シマノ) SM-BB93 BSA MTB用 68/73mm ISMBB93B
この記事が役に立ったと思ったら
https://amzn.to/36I4Yue(Amazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品やギフト券だと税抜き1000円の商品で40円。
現在月に200円程度で自転車の実験に使う費用の僅かな足しにしています。
これが例え10倍になっても、このサイト用に実験するための自転車部品代にとんじゃうので良ければご協力お願いします。
パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗
プーリーの大きさによる抵抗の違い
チェーンが伸びるとは?
チェーンを分解してみた
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖
新型ボトムブラケット BB-UN300
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較)
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 | kapaのブログ
サーボブレーキの調整と構造
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
ブレーキレバーの調整
フラットバー用ブレーキレバーの選び方
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ
ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細
サーボブレーキの調整と構造
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う
8速にママチャリRDを使う
中野鉄工所の前ハブ
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化
・まとめ
・ブレーキ対策
・フロント編
・リア編
・リア編(難易度高)
・ 泥除け編
・その1(とりあえず付けてみた)
・その2
・その3(クイック式)
・27インチ編
・27インチ編
・軽量化10.56kg
・RD(リアディレーラ)
・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
・BB外し 最終手段
・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
・ホローテック化 MTBクランク検討編
・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
・ホローテックBBポン付け詳細説明
にほんブログ村