kapaの自転車ブログ

旧Twitterもやってます。https://twitter.com/HpKapa自転車以外も呟きます。改造について:書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

ママチャリ リアVブレーキ化計画1(失敗編)

ママチャリのリアにVブレーキを付けてみました。

上が開きすぎると不格好なので、取付位置を外に出したらハの字になってもっと不格好に・・・
本当はこのくらい↓にしたかった。

取付金具はアルミ材を加工して試作を繰り返し、やっと取付出来ました。
加工が結構大変なので(設備がないから)できればやり直ししたくありません。
やり直すかどうかは別として、さっそくテスト。
レバーを握ると力が入らずグニャグニャした感じ・・・
これダメなパターンだ。
ブレーキはシマノ使ってるし、初回の試作時でも強力にホールド出来ていた金具がこんなにも頼りない感じになる訳無いし・・・と思いながら観察すると、ブレーキシューをリムに押し付けた反力でシートステーが左右に拡がってました。
こんな風に↓

www.youtube.com
動画にするとちょっと分かりづらいですが、PCで表示を大きくすると分かり易いです。

 

とりあえず試走してみましたが、キャリパーよりも効かない感じ。


う~ん、単にVブレーキ取り付けるだけじゃダメみたい。
こんなの付けたらいけるかも。

Gtooely 自転車のV-ブレーキ/カンチレバーブレーキブースター - 黒

V-ブレーキ/カンチレバーブレーキブースター  Amazonリンク)
リアブレーキに強力なブレーキを付けてもそれほどタイヤのグリップが持ちませんが、(ブレーキによって荷重が前に移動するので)リアキャリアに重量物を載せる人もいるので選択肢が増えると良いなと思ってます。
私の場合は主にVブレーキ用のレバーを使えるのがメリットです。(そこ?)
続きはいずれ・・・
繰り返しになりますが加工が大変なんですよ・・・仕事で付き合いのある機械屋さんに貸してもらえば良いんですが、それだと作れる人がかなり限定されるんで、個人でやれる範囲で公開できたらなぁと思ってます。

 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

ママチャリ リアVブレーキ化計画


kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
Vブレーキ テクトロとシマノの違い 
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 

ママチャリ関連リンク
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ 700c化
27インチママチャリ700c化(11.26kg ) -
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(リア編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化 
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細  
サーボブレーキの調整と構造 
ママチャリ 700C化 泥除け編 その1
ママチャリ 700C化 泥除け編 その2
ママチャリ 700C化 泥除け編 その3(クイック式)
ママチャリ 700C化 RD(リアディレーラ)編
ママチャリ 700C化 8速スプロケット編
ママチャリ等のBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
ママチャリのBBをホローテック化(70mmハンガ加工無し)
ママチャリのBBをカートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
ママチャリのBBをホローテック化 MTBクランク検討編
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
ママチャリにホローテックBBポン付け詳細説明 
ママチャリタイヤについて思う 
8速にママチャリRDを使う 
中野鉄工所の前ハブ 
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

8速スプロケット供給復活?

自転車パーツの供給が滞り、一時は8速のスプロケットが手に入らない(又はプレミアとも思えるような価格)時期が何か月も続いたこともありました。

1年くらい前の事。

消耗品なのに手に入らないのは問題なんですが、Amazonなんかを見てたら利益率が良い9速以上のスプロケットを優先的に生産してた様子でした。

昨年末あたりから徐々に供給復活したりしなかったりと回復基調にありましたが、ここにきて供給が滞る以前に「あ、安くなってる」と感じる価格が出てるので報告しておきます。

シマノ(SHIMANO) カセットスプロケット CS-HG51 8S 11-30T 13570360 ECSHG518130 ALIVIO(アリビオ)

シマノ(SHIMANO) MTBカセットスプロケット CS-HG51-8 8S 11-28T ECSHG518128 ALIVIO(アリビオ)

Amazonでのチェックですが、数日前はほぼ定価の価格帯でした。

以前は、CS-HG51だと歯数選ばず(と言っても11-28T,11-30T,11-32Tしかありませんが)送料込み1600円台だと一時的に安くなってるといった印象でした。(1800円台でも安い方)

11-32TがAmazon販売されておらず、モノタロウでも欠品の状況を考えるとしばらくは定価販売が続くものと考えてましたがかなり状況が改善したのかな?と考えてます。

もっとも、世界的にニッケルが足りておらずニッケルメッキのCSーHG51の生産がどうなるかは読めませんので手に入れておくのが吉かもしれません。


この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

パーツの特性関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

ママチャリにホローテックBBポン付け詳細説明

f:id:kapa0:20210424114530p:plain
ママチャリに多い70mm幅のハンガー。
68mmのママチャリもあるので、その場合はロードバイクと同じように何の工夫もなく取り付けできます。
取り付けするために、ハンガー削ったりトリプルクランクのスペーサーを入れ替えたりしたこともありますが、馬鹿らしくなるくらい簡単な方法があります。

これまでの経緯

発見した当時、こんな部品構成をすればポン付けできますよという記事
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)(記事リンク)
を書いた後は、「実践しました報告」
27インチママチャリ700c化(11.26kg ) (記事リンク)
のみで、詳細説明をしてなかったのでちゃんとしておきます。
使用するBBはMTB
シマノ(SHIMANO) MTB/CITYボトムブラケット SM-BB52

シマノ(SHIMANO) MTB/CITYボトムブラケット SM-BB52 BSA MTB用 68/73mm ESMBB52B DEORE(ディオーレ)

追記:そろそろ型落ちのようです。新しいのはこちら

シマノ(SHIMANO) BB-MT501 BSA 68/73mm MTB用 EBBMT501B

シマノ(SHIMANO) BB-MT501 BSA 68/73mm MTB用 EBBMT501BAmazonリンク)


と、ロード用のインナーカバー
シマノ (SHIMANO) リペアパーツ インナーカバー & Oリング 
f:id:kapa0:20220319202136p:plain
です。
方法はMTB用のホローテックBBのインナーカバーをロード用に交換するだけ。

詳細説明

ここまでは、前回と同じ。
なぜ、そんな簡単な事で出来るのか詳細説明していきます。
まず、ロード用BBのBB-RS500を計測します。
f:id:kapa0:20220319203129p:plain
内側の幅が約67.5mm(ロード用のハンガ幅68mmより狭いですがカバーが1~2mm余裕があり通常そこで対応できます)
外側の幅が約90mm(68mmのハンガを挟むと90.5mmの計算になります)
その差は22.5mm
ロード用のインナーカバーに入れ替えた、MTB用BBのSM-BB52を測定してみます。
f:id:kapa0:20220319204956p:plain
内側の幅が約69.5mm
外側の幅が約90mm
その差は20.5mm
68mmのハンガに取り付けるロード用BBの内側幅より2mm長く、外側幅が同じ事が分かります。
これが70mmのワンにポン付け出来る理由です。
また、内側の幅と外側の幅の差は2mm小さいので、左右ワンのハンガから外側が両側で2mm薄い事が分かります。
これを利用してハンガ長が2mm長い事を相殺し、ロード用のカバーを取り付けてみたらたまたま丁度良かったというのが今回の発見。

気付いたきっかけ 

実は、MTB用BBワンの外側が薄い事に気がついたのは全くの偶然。
ロード用トリプルクランクのスペーサーやら、MTB用BBを使ってBB用スペーサやらを駆使してちゃんとカバー付けたママチャリホローテックBBを実践しようと計算した構成を試してみたら外幅が計算値と違った。
なんでやねん!と調べてみたらMTBの方がQファクターが広いし、チェーンラインが外側のくせに、ネジのない部分のワンは薄いという想定外の結果でした。
で、色々測定した結果
「あれ?これカバーは多少余裕あるから上手くいきゃいけるんじゃね?」
と試してみたら予想以上にバッチリはまってしまい嬉しい反面
「今までの努力は一体・・・」
と、複雑な心境でした。
 

 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

 
ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化 
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細  
サーボブレーキの調整と構造 
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う 
8速にママチャリRDを使う 
中野鉄工所の前ハブ 
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化 
 ・まとめ
 ・ブレーキ対策
  ・フロント編
  ・リア編
  ・リア編(難易度高)
 ・ 泥除け編 
  ・その1(とりあえず付けてみた)
  ・その2
  ・その3(クイック式)
 ・27インチ編
  ・27インチ編
  ・軽量化10.56kg
 ・RD(リアディレーラ)
 ・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
 ・BB外し 最終手段
 ・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
 ・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
 ・ホローテック化 MTBクランク検討編
 ・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
 ・ホローテックBBポン付け詳細説明 
 
パーツの特性関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

中野鉄工所の前ハブ

うちにある5台中4台のママチャリは、フォーク穴を拡げてスポーツ自転車用のハブ(又はホイールごと)が入ってます。
1台だけ販売時のまま整備して使っていましたが、スポーク交換するついでにハブを交換しました。
んで、一台くらいフォークを加工しなくても取付出来るようにしたいなと思って、ママチャリ用のハブを用意しました。
JOYTECHのハブは良い噂を聞かないので、中野ハブを選択。
中野鉄工所 1/4前ハブ36H シルバー
中野鉄工所 1/4前ハブ36H シルバーAmazonリンク)
儀式のようなもので、取付前にはグリスを拭き取って柔らかいものに入れ替えます。
今回は極圧剤入りを使用(効果の程は不明匂いはきついです)
AZ (エーゼット) 極圧グリース (グリス40g)
AZ (エーゼット) 極圧グリース (グリス40g) Amazonリンク)
ホイールを組んで玉押し調整
ホイールだけで空転させたら2分半動きました。
タイヤを組み付けて3分。
動画撮ってみました。

www.youtube.com
アタリが出たのか時間がもう少し伸びたようです。

追記:もっと回るようになってたので、追加記事作成しました。

kapa.hateblo.jp

7分半って・・・
時間の無駄なので、早送りとかスキップして見てください。
フロントを浮かせて撮影するのが難しく、不安定なため思いっきり回せてませんが思いっきり回せたとしても対して時間長くならないので精々+10秒程度だと思います。
玉当たり部分の仕上げは、シマノのHB-TX500と同レベルだと思うのですがグリスを溢れるくらい入れる前は外から鋼球が見えていたのでシール性が低いから良く回るのかな?と考えてます。
 
いずれにせよ、品質良さそうなのでリアハブもそのうち試してみたいな~
 
寸法は公開されていないようなので、素人がざっくり計った数値ですが
穴ピッチ(PCD) 35mm
フランジセンター間 36mm
フロントなので左右同じ
でした。
 

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

買ってはいけないハブダイナモ用ライト NL896P

f:id:kapa0:20220226003249p:plain

ハブダイナモ用のライトのみがメチャメチャ安かった。
ググっても、仕様が分からないのでイチかバチか。
まあ、200円もしないのでダメ元で買ってみました。
 
実のところ、自宅の自転車はハブダイナモを廃止しています。
(ハブを変えたり、ホイールを変えたり)
これで、
DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュール Micro USB 2V-24V to 5V-28V 9V 12V 24V Amazonリンク)
モバイルバッテリーのUSB出力昇圧して接続するつもりでした。
照度が足りなければ、補助灯くらいのつもりで。
 
いざ電源を接続してみると私の知ってるハブダイナモ同様6v仕様の様で、低い電圧から徐々に電圧を上げていくと6V以上の電圧を掛けても殆ど明るくなりません。
 
で、その明るさは・・・
 
暗くね?
ハブダイナモ用はまあまあ明るいイメージだったけど、これ暗くね?
LEDのブロックダイナモより暗くね?
 
う~ん、失敗したなぁ。
でも、安いし補助灯にでも・・・
と、電流値見ると0.48A。
ん?
6V×0.48A=2.88W
これ先日書いた記事
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた (記事リンク)
で測定した2.4wハブダイナモとセットだったランプ(ダイナモランプとしては相当明るい)より電流食ってる(そっちは0.24A)くせにメチャメチャ暗い。
効率悪すぎて補助灯としても使えない。
ち~ん。
しゅ~りょ~。
安物買いの銭失いでした。
皆さんも気を付けてね。
 
 
 この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

続ママチャリ リアブレーキキャリパー化

f:id:kapa0:20220219155657p:plain
以前も書きましたが、今回は泥除けの取り付け方法を変える前提で簡略化と高剛性化しました。
以前の記事はコチラ↓
ママチャリ リアブレーキキャリパー化 (記事リンク)
 

使用した機器

前回のブレーキそのまま
FF-R(エフエフアール) Y810AD-R デュアルピボットキャリパーブレーキAmazonリンク売り切れ廃版かな?)
シマノのブレーキシューを使用しました。
手元にあるから使っただけで、お勧めする訳ではありません。
55-75mm対応のブレーキ。
ママチャリ定番の
TEKTRO(テクトロ) 800A REAR SILVER BR-TK-181Amazonリンク)
をお勧めしておきます。
61-78mm対応のブレーキ。

以前の問題点

・取付金具が複雑化しすぎ。
 試行錯誤の上で作成しましたが、これが一番の問題。
 材料も厚手のアルミプレートやアルミのL字金具を使用したため、ホームセンターでは手に入り難いでしょう。
・ブレーキシュー調整範囲ギリギリ
 1~2mmは移動できますが、ほぼ余裕がありません。
 テコの原理で力点が遠くなればなるほど、ブレーキの根本に負担が掛かります。
 シューを挟む方向で考えると、作用点になり遠くなればなるほど挟む力が弱くなります。

・泥除けの取り付けステーの剛性不足

 そもそも泥除けを保持するためのステーを利用してしまったので、その他の部分を補強してもステー自体の剛性が足りず強い力を加えると若干変形してしまう。

(リアはそれほど強いブレーキを掛けられないので、不足と言う程ではないが剛性がある方がブレーキタッチが良い)
 

対策

ブレーキの取り付け位置を、シートステーに近づけるとリムとの距離が近づきます。
ところが下の写真
f:id:kapa0:20220219171111p:plain
の赤丸部分、泥除けの取り付けナットが邪魔をします。
これがあるために取付位置をシートステーに寄せる事も、下げる事も出来ません。
前回は苦肉の策で距離をとりましたが、今回は発想を変えてこのボルトナットを取り外します。
 

加工

・泥除けステーに穴を空ける

この自転車は、取付位置に泥除け取付ステーが邪魔になるため穴をあけます。
f:id:kapa0:20220219172249p:plain
写真は改造前のもの、
赤丸の位置に6mmの穴をあけます。
ここに穴を空けるのは強度的にどうかな?
と思いましたが、考えてみると補強の意味は殆どなく、切断してしまわなければ問題無いと判断しました。
この自転車、メインユーザーがかみさんなのでリング錠を残し穴位置はこれが限界。
シートステーにキャリア用のダボ穴があるタイプは
f:id:kapa0:20220219173704p:plain
上の写真のように。泥除けステーがV型になっているようです。
(我が家にある3台は全てそう)
この場合は穴を空けなくても届きそうです。

・補強プレートを作る

f:id:kapa0:20220219174344p:plain
100均で売っている金具を利用しました。
3つ穴が空いているタイプで、真ん中だけ6mmに拡げました。
泥除け取付ステーだけでは頼りないので、気休め程度ですが補強しました。
足りない場合はもっと厚みのあるプレートを作成すれば良いです。

・ブレーキを受ける側のプレートを作成する

f:id:kapa0:20220219175509p:plain
ホームセンターで5mm厚のL金具を購入し、ホームセンターの工作場の高速カッターで切断しました。
真ん中に6mmの穴を空けています。

・泥除けを別の方法で取り付ける

元々あった、泥除けの取り付けボルトとナットを取り外します。
固定個所が減るとグラつきが出るため、別の方法で取付します。
泥除けに穴を空け、泥除け取付ステーにタップを立てます。
泥除けには6mmの穴、取付ステーにはM4のタップを立てました。
M4のビスを使って泥除けを取り付けます。
今回はブレーキの取り付け用ナットとリング錠が干渉しないようにリング錠を下げたため、泥除けが取付ステーから離れてしまったのでスペーサー変わりにM5のナットを挟みました。
f:id:kapa0:20220219182911p:plain

・ブレーキと金具を組み付ける

下図のように取り付けます。
f:id:kapa0:20220219181201p:plainf:id:kapa0:20220219183228p:plain

追記:当て木をして100均の金具と5mm厚の金具をショックレスハンマーで軽く叩いてみました。
f:id:kapa0:20220223212851p:plain
金具が若干ズレたのでM4のボルトを追加しました。
5mm厚の金具は泥除けステーに当たって大きく角度をズラす事は無いし、100均の金具はそもそも気休めで、ブレーキ取付ボルト自体が泥除けステーを貫通しているのでズレても問題ないんですけどね。

提案事項

・泥除けの固定方法について

タップを立てる事が難しい、スペースが無いという事もあると思います。
そんな時は
泥除け 26インチ 泥除け用ステー ステンレス 一般車Amazonリンク)
を使って
f:id:kapa0:20220219191824p:plain
赤線の位置にステーを増やすのも手です。
今回、ビス止めを思いつく前はこの方式を採用しようかと考えてました。
リアキャリアを取り付けていて追加する余地がない場合でも、両立スタンドを取り付けていれば、両立スタンドにタップを立てねじでステーを固定する事も可能です。
両立スタンド固定例
f:id:kapa0:20220219192256p:plain
現状のステーを後ろに固定して、追加を軸にするとバランスが良いと思います。
この写真では26インチの泥除けにわざと24インチ用のステーを付けて、取付位置をずらしています。
自転車 フェンダー・泥除け 24インチ 泥除け用ステー ステン 一Amazonリンク)

・プレート2枚で挟むだけ

上で紹介したテクトロ800Aを最大限使うと、ブレーキ取付軸からブレーキシューまで78mm使えます。
ギリギリまで取付位置を上に上げれば、泥除けを改造せずに取付出来る可能性があります。
(ブレーキ性能は劣ります。でもリアブレーキなので制動力は足りるかも)

・より高性能に

以前テクトロ800AにシマノのブレーキシューR55C3Amazonリンク)を取り付けて、ブレーキシューを取付ボルトに近い位置で使えるようにしてテストした事があります。
同時にテストしたシマノのショートアーチと比べても、遜色ないと思えるほど十分効きました。
リング錠を取り外し、泥除けステーの干渉部分を削り取ってしまえばブレーキの取り付け位置を下げる事が出来ます。
今回使用したFF-Rは55mm~、800Aは61mm~なので、4mm下げる事が出来たらその差は10mm。
今の写真と比較するとかなり短めに使える事がうかがえます。
まあ、私は今のブレーキ性能で満足してるのでやりませんけど・・・(リアだからねぇ)
不足してたら同じシマノでも、もっと良いブレーキシュー入れます。
 

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 

Vブレーキ版もあります。

kapa.hateblo.jp

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化 
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細  
サーボブレーキの調整と構造 
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う 
8速にママチャリRDを使う 
中野鉄工所の前ハブ 
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化 
 ・まとめ
 ・ブレーキ対策
  ・フロント編
  ・リア編
  ・リア編(難易度高)
 ・ 泥除け編 
  ・その1(とりあえず付けてみた)
  ・その2
  ・その3(クイック式)
 ・27インチ編
  ・27インチ編
  ・軽量化10.56kg
 ・RD(リアディレーラ)
 ・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
 ・BB外し 最終手段
 ・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
 ・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
 ・ホローテック化 MTBクランク検討編
 ・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
 ・ホローテックBBポン付け詳細説明 

ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
Vブレーキ テクトロとシマノの違い 
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 

廃棄スポークの流用(日本ミツバチの巣箱)

次男が日本ミツバチを飼いたがってます。

んで、巣箱を作れと。

結構条件が厳しくて、コストも掛かるのですが彼は本気らしく材料費は次男持ちで作ってやる事にしました。

まだ、未完成ですがこんな感じ。

f:id:kapa0:20220131220756j:plain

で、ネットで制作動画を見ると巣が落ちないように、途中に太目の針金を通してやる必要があります。

f:id:kapa0:20220131220915j:plain

タイトルの通り、ここで廃棄予定のスポークが登場します。

太目の針金を買うという段階で、

「お?丁度いいのが家に転がってるから買わなくていいな」

と購入を見送り。

実際に試してみると、針金のようにうまく曲がりません。

作戦変更。

解体したホイールから撤去したものなので、ニップルも余ってます。

丁度いい長さを探してきて、ニップル側の穴を少しだけ拡げてマイナスドライバーで締めるだけ。

f:id:kapa0:20220131221634j:plain

めっちゃ楽。

養蜂家の皆さんも新しいスポーク買ってでもやるべき。

今回は巣箱の幅が280mmに対して、280mmのスポーク使いましたが2mmくらい短いものを使う方が良さそう。

普通は写真のように、マイナスドライバー差し込む場所までスポーク飛び出すと回せません。

一応リンク貼っておきますが、それだけ買うなら送料が高くつくので自転車屋さんにお願いした方が良いかも。

 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村