kapaの自転車ブログ

旧Twitterもやってます。https://twitter.com/HpKapa自転車以外も呟きます。改造について:書くまでもないですが、マネするときは自己責任でお願いします。

Vブレーキ テクトロとシマノの違い

先日書いた記事 の通りカいつの間にかカタログから消えてしまったBR-T4000。

慌てて注文したBR-T4000が届きました。

同じブレーキを他の自転車にも使用してるのですが、せっかく取付前の状態で手元にあるということで、ルイガノのミニベロに装着されていたテクトロのブレーキと比較してみます。(廉価グレード同士の比較です)

シマノ


BR-T4000 Amazonリンク リア用ですが、ブレーキシューを左右入れ替えればフロントにも使えます

テクトロ


テクトロ  Vブレーキ 855 前後セットAmazonリンク 在庫なし、廃版?)
どちらも左右の写真じゃなくて、裏表の写真です。
テクトロのデザインが野暮ったいのは置いておくとして、テクトロの取付部分は手抜きです。

構造

詳細みていきましょう、

テクトロの取付部に台座ボルトを差した状態です。

先端を拡大したもの。
台座ボルトが長く、ブレーキからとび出しています。
この状態だといくら取付ボルトを締め付けても、ブレーキは固定しません。
大げさに言うと宙ぶらりん。
テクトロの場合、本体に回転する機構がないので完全に固定されるとブレーキを効かせる事が出来ないのでこういった止め方になってます。

一方シマノ
台座ボルトが飛び出さず、5mmほど引っ込んだ状態になっています。

拡大して画像を明るくしたものです。
この状態で固定ボルトを締め付けるので、完全に固定されます。
シマノは本体に回転機構を持っているので、固定されてもアームを動かす事が出来ます。

装着


テクトロは固定されていないためか、テンションスプリングの座金が傾いてます。

シマノはテンションスプリングの座金まで固定されているため、取付台座から少し浮いていますが平行を保ちます。

実際の動作

ここまでテクトロの構造が劣るのが確認されてますが、実際の動作はどのようなものかふれていきます。

テクトロ 855

名の知れたメーカーの車体できちんと調整すれば、Vブレーキによくある音鳴りは発生しません。
シマノのブレーキに慣れた身には握り込んでも手ごたえが希薄です。
そのためか、繊細なコントロールが必要な場面ではストレスを感じます。
Vブレーキなだけあり制動力はそれなりにあって止まる機能は十分です。

シマノ BR-T4000

個人的にはこれ以上の性能は必要ないと感じます。
音鳴りが発生しないのは当然として、(でも、ミストラル買って帰る時は音鳴りしてたな・・・当時初心者ながら自分で調整したら直ったけど)カッチリしたタッチで心地よくブレーキを掛けられます。
コントロールもし易く、他社の廉価ブレーキから交換したらニンマリしてしまいます。

変形の確認

ブレーキアームのワイヤー固定部付近を押して、タワミやガタを確認します。
タイヤの回転方向のガタを見ると、どちらもある程度ガタがあります。
「なんだあんまり変わらないのか」と思いきや、シマノとテクトロは性質が違いました。
構造が違うだけあって、シマノが多少複雑なものの優秀で初期のごく軽い力を加えた段階でスライド+傾きが終わります。
握り込んでリムにブレーキシューが当たった瞬間にこれらのガタが移動しそこからの変形がほぼありません。
このため、コントロールし易くカッチリしたタッチとかんじるのでしょう。
実際のガタも、スライドと傾きの複合になるため前後にゆするとテクトロとあまり変わらないように感じますが、テクトロと比べると傾きは小さくシューの角度は殆ど変わりません。
一方テクトロは、力を加えれば加える程傾いていきます。
この変形が手ごたえを希薄にして、コントロールしづらくさせているのだと推測します。
テクトロの場合、最初から自転車に付いてるようなVブレーキはみな同じで、ディスクブレーキ全盛となりつつある今は、メーカーサイトに税込み価格4400円と書かれてるミニVの 
TEKTRO(テクトロ) Vブレーキ RX6 ブラックRX6Amazonリンク 参考用}
のみ、シマノと同じ本体側に回転機構が内蔵されているようです。

まとめ

初めに書いたように、今回の話はどちらも廉価盤のみの話を前提としています。
その上で、シマノとテクトロ比較するとテクトロが劣るという話をつらつらと書いてきましたが、2~3万で買えるようなミニベロとかクロスバイクに付いているVブレーキと比較するとテクトロは良いブレーキです。(調整しても音鳴りが収まらなかったりしないので)
コントロールしづらいとは書きましたが、とんでもなくシビアな訳でもないので必ず交換しましょうという話でもないです。
ただ、私はシマノに交換したらもう戻れませんけど。
Vブレーキって、安くて、性能良くて、キャリパーブレーキのようにシビアな分解掃除とかしなくていいという良いブレーキだと思います。
(ディスクブレーキの台頭によって風前の灯ですが)
BR-T4000(又はT4010)が無くなってしまうと、お手軽グレードアップといかなくなってしまいますね。
残念です。 


この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

 

ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
Vブレーキ テクトロとシマノの違い 
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ママチャリのハンドル高さについて

意外と大事なハンドル位置。

ママチャリでもサドル位置の重要性は結構広まってるのではないかと思います。
サドル位置ほどではないと思いますが、ハンドル位置も意外と重要。

事例1

たとえば、この自転車↓。

ホイールを700Cにして以前よりびっくりするほど走るようになりましたが、腰の悪いかみさんの為にステム(ハンドルをフレームと繋ぐ部分)を背の高いものに交換し、ハンドルをバーハンドルからセミアップハンドル(代表的なママチャリに採用されるハンドルで、ステムから少し上に上がって上からみると八の字になるハンドル)に交換。
写真はサドルを下げた状態ですが、自分が乗る時は十分に上げて乗ってます。
一気に走らなくなってがっかりしました。
今ではバーハンドルに戻して息子の通学自転車になってます。

こんな感じ。(外観全然ちがうけど)
バッチリ走ります。
セミアップハンドルが悪い訳ではなく、冒頭の写真もセミアップハンドル
↓拡大写真

ですが、この自転車はママチャリホイールの割によく走ります。
少し前方にでてますが、低いステムを使用しているためだと思います。

事例2


他に、こちら↑も27インチを700c化した時の写真ですが、セミアップハンドルではなく他の自転車についていたメーカー不明のセミドロップバー 
NITTO(ニットー) B307AA アルミ セミドロップバー(25.4) [シルバー 435mm] HBR16000
 セミドロップバーAmazonリンク 参考に挙げましたがNITTOなので結構しますね )
を使用してハンドル位置を低く抑えています。(上下逆さですが)
こちらも良く走りました。
ハンドル交換する際、グリップを外すのに手こずるかも知れません。

記事作成しましたので、参考にしてみてください。
グリップの外し方(記事リンク)

この自転車のステムとハンドルを交換したところ、また思ったように走らない。

ハブを前後シマノにして(リアはシングル)スポーク張替えたものの27インチに戻してるのもありますが、冒頭の26インチシングルギアのママチャリと比較しても明確に走らなくなりました。
元々あったハブダイナモローラーブレーキ、内装変速を撤廃しママチャリにしてはそこそこ走るタイヤS116にしたため、ちょっと期待していたのですが残念な結果に・・・前よりはましですが。
この経験から、前もハンドル高くすると急に走らなくなったのを思い出し、ハンドル位置って重要なんだと再認識しました。

考察

ハンドルを低くする(又は前に出す)事によって、多少なりと前傾姿勢になる事でペダルに力が掛かり易い・・・かのようにも見えますが、冒頭のママチャリで言えばハンドルが非常に近いところにありほぼ前傾していません。
(地下道から地上に上がる時など、腰は直立にしてハンドル引いて登ってました)
前傾も影響があるのかも知れませんが、腕が上に上がる事が悪影響を及ぼすのではないかと推測。

実験

冒頭の、低く取り付けたセミアップハンドルで実験を行いました。
巡行中、前傾を固定したまま(といってもママチャリだからそんなに傾いていませんが)ハンドルに触れそうな位置で手放し運転したものと、そのまま垂直移動して手を肩の高さまで上げて手放し運転。
家に帰って、スマホアプリStravaで計測したものを確認してみると2~3km/h巡行速度が違っていました。
※実験結果はあくまで私の事例です。
 自転車やペダルの漕ぎ方、姿勢に左右されると思います。

原因

正確な事は分かりませんが、
・腕の重量がペダルに乗っていたものが、腕を上げる事によってシート側に移る
・ペダルに体重を掛ける際に使っている体幹の筋肉が邪魔される
など、の影響があるのかな?なんて考えてます。

まとめ

安全な場所で安全に試す事が出来るなら、私がやった方法と逆の現在のハンドル位置より手を下に下げて比較してみてください。
(私の実験では既にハンドル位置が下がっているため、手を上げた状態で比較しています)
効果がみられるなら、
・現状セミアップハンドルならハンドルを変える。
セミドロップでなくても、ハンドルが遠くなりますがバーハンドルでも低くなります)
 追記:記事作成時、探しても見つからなかったのですが、通称カモメハンドルが見つかったのでリンク貼っておきます。
自転車ハンドルバー、アルミニウム合金高硬度黒自転車ハンドルバー、自転車用自転車アルミニウム合金高硬度黒自転車ハンドルバー

・ステムを変える背の低いステムに交換する。
VIVA(ビバ) カールステム ブラック 80mm ブラック 80mmカールステム 80mm Amazonリンク)
↑前方に出ますが、この辺りが短くて安いかと(現在¥1210)
ママチャリなので前かごとの干渉もありますが、前かごを背の低いものに交換するなど工夫してみてください。
ポイントは無理に前傾姿勢にしようとせず、グリップが近くても低い位置に持ってくる事だと思います。(むしろ、前傾を深くしない方がママチャリ向きだと考えます)

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

 
ママチャリ関連リンク
ママチャリ改造(お手軽編)
ママチャリのすすめ
ママチャリ魔改造のはじまり
ママチャリピスト
ママチャリ改造 クランク編
ママチャリ キャリパーブレーキ化(リア 26インチ)
続ママチャリ リアブレーキキャリパー化 
ママチャリ リアVブレーキ化計画 取付台座詳細  
サーボブレーキの調整と構造 
ママチャリのハンドル高さについて
ママチャリタイヤについて思う 
8速にママチャリRDを使う 
中野鉄工所の前ハブ 
ママチャリハブダイナモの抵抗を測定してみた
ママチャリ 700C化 
 ・まとめ
 ・ブレーキ対策
  ・フロント編
  ・リア編
  ・リア編(難易度高)
 ・ 泥除け編 
  ・その1(とりあえず付けてみた)
  ・その2
  ・その3(クイック式)
 ・27インチ編
  ・27インチ編
  ・軽量化10.56kg
 ・RD(リアディレーラ)
 ・8速スプロケット編
ママチャリBB対策
 ・BB外し 最終手段
 ・ホローテック化(70mmハンガ加工無し)
 ・カートリッジ化 (ハンガ70mm加工なし)
 ・ホローテック化 MTBクランク検討編
 ・ホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm)
 ・ホローテックBBポン付け詳細説明 
 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
 
 

グリップの外し方

整備初心者の頃難儀した作業の一つに、グリップを外すというのがありました。
余りにびくともしないので、接着してるのかと思ったくらい。

ネットで検索すると、圧縮空気いれたらスポンと抜けるものもあるとか、油を差す、石鹸水を流し込む、パーツクリーナーを吹き付ける、切断するなどが見つかりましたが、
・ちっさいコンプレッサーあるので、グリップの隙間に圧縮空気いれてみたものの抜けてくれない。
 (そもそも、この手段が使えそうなグリップがうちには殆どない)
・油や石鹸水はちゃんと除去しないと、取り付けた時に滑りそう。
・パーツクリーナーはグリップを痛めそう。
 (ゴムを痛めないとうたった商品もあるので、グリップがゴムなら一概には言えません)
・廃棄するグリップなら切断が有効だけど、ハンドルを交換する場合などは再利用するので切断出来ない場合が多い。
と、なんだかんだでイマイチでした。
 
上記の中では石鹸水がマシに思えるのですが、私は後の処理を嫌って水を使ってます。
きっちり水が回りきれば、スポッと抜けます。

実際に作業していきましょう。
このグリップは難易度が高めで、前回時間が無くて諦めたもの。
・バーエンドキャップ(ハンドルの末端についてるフタ。)を外す。
 バーエンドキャップが無く、グリップと一体のものもあります。
 そんな時は

 このように、ブレーキレバーや付属品(ベルなど)の固定ネジを緩めてずらし、グリップのステム側(内側)スペースをあけておきます。
・マイナスドライバーなどを、ハンドルとグリップの隙間に突っ込んで隙間をあける。
 (今回は太さが色々ある六角レンチで、適度な太さを使用)
・隙間に水を入れる。
 水差し↓を使用すると入れやすいです。
無印良品 ポリボトル クリア 小 300ml ノズル付 47390339/MJ-PN2 小 : 外寸 : 直径6.5×高さ22.3cm
 画像はAmazonですが、私は100均で買いました。
・何か所か繰り返します。
・隙間を作った工具を抜いて、グリップを捩じり水を行きわたらせます。
 滑りがよくなって動く場所と、動かない場所があるので動く場所を中心にグリグリと捩じってください。
 ある程度いきわたらると、両手で一定方向に回した方が全体にいきわたり易いようです。
 スルスルと動くようにならない場合は、再度水を注入していきます。
 グリップがくるくると回転出来るようになったら、そのまま引き抜けばあっさりと抜けます。
 
グリップの材質と、パーツクリーナーの相性を調べて大丈夫ならパーツクリーナーの方が便利かも知れません。
洗い流す必要もないので、後の処理が楽ちんです。
(ノズルで吹き付け出来るし、洗い流す必要がなくすぐ乾く)
私は調べるの面倒なので水ですが・・・だって、使われてる材質調べて、パーツクリーナーがどの材質で大丈夫とか調べてられない。
(単純にゴムとかだったらいけるかも、今回のように合皮とかあるとお手上げ)
 

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 


整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法

最近シングルギアのチェーンラインについて問い合わせがありました。
Googleで検索かけても、シングルギアについての説明がすぐには見つからなかったので測定方法を書いておきます。
(原理が分かれば単純なので、シングルギアについて書く必要を感じないのだと思います。私も同意見ではあるのですが、念のため作成してます。)

フロント側チェーンライン

青字の個所を測定して、赤字の個所を計算します。
ノギス(ダイソーでも樹脂製の簡易なものを売ってます)で測る場合は上記の方法が良いと思います。
スケールで測る場合は、シートチューブ(又はダウンチューブ)右端からチェーンリング中央までの距離+シートチューブ(又はダウンチューブ)径の半分=チェーンラインを測って計算すると良いでしょう。

リア側チェーンライン


 
※Aの測定はハブ単体で測定するか、フレームに組み付けて測定します。
 (フレーム単体で測定すると、実際に組み付けた時より広かったり狭かったりします。特にママチャリ)
 
多段の測定方法は、良いサイトがあるのでそちらを参考にしてください。
www.hozan.co.jp
www.cb-asahi.co.jp

この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 

パーツ関連リンク
シングルギアの負荷が軽い理由 
ピスト化の効果が大きい自転車
リアディレイラーが生む抵抗 
プーリーの大きさによる抵抗の違い 
チェーンが伸びるとは? 
チェーンを分解してみた 
2ピースクランク(FC-4550) 大解剖 
新型ボトムブラケット BB-UN300 
続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) 
ママチャリ 8速化 スプロケット編 
サーボブレーキの調整と構造 
スクエアBB用のロードクランクを軽量化してみた。
ママチャリにホローテックBBをポン付け(ハンガ70mm) 
ブレーキレバーの調整 
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
スプロケットの選び方
ママチャリのハブダイナモ 

 

整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

錆び落とし剤

屋外に自転車保管してるとどうしても錆びが出てきます。
(安いものほど顕著に)
そういった場合に錆び取り剤を使ってます。
今回はその能力を示すために、錆びたボルトを使って実験していきます。

対象は上の画像のボルト。
立派に錆びてます。
使ったのは以前購入したこちら
AZ(エーゼット) スーパーサビ取り 110g 033 さび取り さび除去
AZ(エーゼット) スーパーサビ取り 110g Amazonリンク)
現時点ではちょっと高いです。
1000円するような商品ではない。
ジェル状の商品ですが、薄めて漬け置きします。
何故かというと、経験上付け置きの方が圧倒的によく落ちます。
おそらく、ジェル状だと対流がなく薬液が入れ替わらないため接触面周辺で反応し終わったらそれ以上変化しないのではないかと思います。
(ずっと擦ってれば入れ替わりがあるので、十分錆びが取れるかも知れませんが時間が掛かるのでやってられない)

今回の実験では、前準備をするのを忘れてそのまま付け置きしました。
前準備として、ワイヤブラシやスチールウールで簡単に取れる錆びを取ってから漬け置きする方が良いです。
理由は、すぐ取れる錆びを化学反応させる時間と薬液が無駄だから。
1時間ごとにチェックして、錆びが少なくなってるか確認します。
反応が鈍くなったら、薬液を追加して溶かします。
5時間くらい経過後、水道水で洗ったのがこちら

見事なくなりました。
錆びにより、剥がれたメッキはどうにもなりません。
実験は錆びたボルトがあったので使いましたが、すぐ手に入るボルトなら買い直した方がいいです。
錆び取りしたものは何もしないとかなりさびやすいです。
室内に放置してるだけでも錆びたりします。
防錆油を塗るか、塗装出来るところは塗装して使います。
 
今まで使ってきた錆び落とし剤で、最も優秀と感じるのは
 
エンジニア ネジザウルスリキッド Amazon
↑をクリックして

上図の赤枠を選択してください。
(泡とかミストの使った事ないので液体タイプを薦めておきます)
これは容量の割に高いですが、反応速度が桁違いです。
本来の使い方だと、少しずつ垂らすのですがこちらも漬け置きします。
今回のボルト程度で液量が十分であれば、10分程度で完了すると思います。
あと、大きいものだとオートバイ用のタンク錆び取りクリーナーが容量もあって良いです。
有名なところで紹介すると
花咲かG タンククリーナー 00011772
花咲かG タンククリーナー
というのがあります。
時間は掛かりますが、こちらも漬け置きで錆びを落としてくれます。
 
注意:いずれも、メッキの種類によってはメッキが溶け出す可能性があります。
(実際溶けて、つやのない灰色になった部品があります)
 
錆び落としには漬け置きが良いよというお話でした。
 

追記:自転車のチェーンメーカーである和泉チエンさんの話だと

アルカリ性/酸性は鉄を脆くする

との事なので、(チェーン洗浄のサイトに書いてあった事ですが)ネジザウルスリキッドのように中性のものが良さそうです。

花咲かGは中性の記載が見つかりませんでした、AZで見つけたのでリンク貼っておきます。

AZ(エーゼット) MOrs-001 バイク用燃料タンククリーナー 中性 1L 


この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 
 
整備関連リンク
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
キャリパーブレーキの分解整備 
スプロケットの選び方 前編
スプロケットの選び方 後編
サーボブレーキの調整と構造 
ダイナモランプ修理 
自転車片足スタンド補修 
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む)
チェーンの注油(我流)
チェーン洗浄の効果
チェーン洗浄後の追跡調査
錆び落とし剤 
シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法 
グリップの外し方
携帯ポンプ GP-61S GIYO について(分解整備も) 
例のポンプ(モドキ)を買ってみた。(GORIX GX-MP66)
リアディレイラーの調整
スプロケットの変速ポイント(切り換わり個所)について 
 
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

シマノVブレーキ最安モデルがカタログ落ち

前後両方買っても3000円強で購入出来るシマノのVブレーキ

 

 

BR-T4000

(amazonリンク)

 

が、カタログ落ちしました。
(ミニVとBMX用、トレッキング用しか残っておらず多少~結構値が張ります)
しばらくは大丈夫な気がしますが、手に入るうちに買っておいた方が良いかもしれません。
リヤ用ですが、ブレーキシューを左右入れ替えればフロントにも使えます。
今現在Amazonマーケットプレイスで買うより、あきばお~で買って送料払った方が安いので、リンクは「あきばお~」を貼っておきます。
インナーリード不要ならもう少し安い


在庫切れのためリンク消失しました
 
私は焦ってモノタロウで注文しちゃいましたが、あきばお~がこの値段なら他の商品と一緒にあきばお~にすれば良かった・・・
 
安い自転車に付いてるメーカー不明のVブレーキなら、シマノに変えてしまう事をお勧めします。
 
5~6万の自転車に付いてるテクトロのVブレーキも、構造的に劣るので今のうちに替えてしまうのも手かも。
 
あきばお~シマノ製品が安いです。
グレードとしてはロードだとSORAくらいまでしか扱って無いようですが、Amazonであんまり安くならない商品がねらい目。
(逆に、チェーンとかスプロケットAmazonの方が安かったり)
私はシマノの小部品等もよく購入するので、送料考えてまとめて買ってます。
シマノ以外ではフロアポンプ持ってなければ、↓がコスパ良いです。


在庫切れのためリンク消失しました


GIYOからのOEM。
英米の切替が面倒なので、両方使う方には向きません。
 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。
 
ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 
 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ママチャリ リアVブレーキ化計画5(最終形態)

前回、計画4の時にVブレーキブースターでは頼りなかったので更に補強しました。

よく見たらタイヤ逆方向じゃん。
(この自転車、実験的な個所が多くリアホイールひっくり返して試している最中でタイヤの向きを合わせていないだけです。気が付いたけど今は直す気ないです。ひっくり返してる理由はそのうち記事として公開する予定)
 
効果の程を確かめる為に段階を踏んで確かめました。

補強無し


デジタルノギスを使って、ブレーキを握り込んだ時のボルト頭間と取付部のシートステー間の開き具合の差を測定しました。
ボルト頭間   3.33mm
シートステー間 2.30mm
改めてやってみましたが、ユルユルです。

Vブレーキブースターのみ


ボルト頭間   1.57mm
シートステー間 1.66mm
指1本でロックさせる事が出来ますし、コントロールも出来ますが握り込むとシートステーが動いてしまうのが気になります。

リング錠ステーのみ

今回新たに購入した補強パーツ
GORIN(ゴリン) シリンダー式CTB/MTBリング錠Amazonリンク)
いや補強パーツじゃねえし。

の取付金具のみです。
ボルト頭間   1.42mm
シートステー間 1.32mm
Vブレーキブースターより効果あるじゃん。
板厚2,3mm、Vブレーキブースターはアルミとはいえ4mm厚。
あのVブレーキブースターは軽量化のための抜き穴がダメなんじゃね?

更にリング錠取付


リング錠付けたところで変わらないんじゃないか?と思う方もおられるかも知れませんが、リング錠自体が金具の補強になっちゃうので(部分的ですが)強度アップ。
ボルト頭間   1.18mm
シートステー間 1.21mm
っても、ものすごい差はないです。

リング錠セット+Vブレーキブースター


冒頭の写真と同じです。
オリジナルの取付台座固定ボルトに、Vブレーキブースターを取り付けシートステーの開きを抑え込みにかかります。
ボルト頭間   1.17mm
シートステー間 1.16mm
うん、殆ど変わらなかった。

まとめ

これだけゴチャゴチャ取り付けた割には、1mm以上動くのでこのあたりが引き際だと判断しました。
ママチャリだし、リング錠はアリかな?
リング錠付けるなら、Vブレーキブースタは不要。
Vブレーキブースター(安物)だけなら2枚あった方が良さそう。
という結論に達しました。
ひつこく引っ張った「ママチャリ リアVブレーキ化計画」は完結とします。
 
この記事が役に立ったと思ったら文中のリンクか
https://amzn.to/36I4YueAmazonリンク)
から何か購入して頂けるとちょっとだけ私に広告料が入ります。
自転車部品だと税抜き1000円の商品で40円、家電だと20円。
(ギフト券の紹介料は23.6.1に廃止されました)
このサイト用に実験するための自転車部品代の足しにしています。
良ければご協力お願いします。

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

kapa.hateblo.jp

 

ブレーキ関連リンク
キャリパーブレーキの分解整備 
ミニベロのキャリパーブレーキをショートアーチ化 その3(ステー修正、BR-R561)
ママチャリ 700C化 ブレーキ対策(フロント編)
ママチャリ 700C化 リアブレーキ最新版
ママチャリ キャリパーブレーキ化
フラットバー用ブレーキレバーの選び方 
ブレーキレバーの調整 
サーボブレーキの調整と構造 
Vブレーキ テクトロとシマノの違い 
 ママチャリ リアVブレーキ化計画編
 その1(失敗)
 その2(対策実験)
 その3(とりあえず完成)
 その4(補強金具交換)
 その5(最終形態)
 取付台座詳細 

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村